定住民(読み)ていじゅうみん(その他表記)sedentary people

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「定住民」の意味・わかりやすい解説

定住民
ていじゅうみん
sedentary people

狩猟採集民遊牧民などに対し,永続的な集落で定着生活を送る人々。特に,社会階層分化や都市文明をもたない,社会的発展段階にあるものに限定して用いることが多い。採集民のなかにもサケマスなどの魚類カシの実など食糧が十分に獲得できる地域では固定的集落を営む例があるが,定住民の主体をなすのは,熱帯地域でタロイモなどの塊茎作物やバナナなどの果樹を栽培する農耕民で,広大な範囲にわたってかなりの人口を擁している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む