定立(読み)テイリツ

精選版 日本国語大辞典 「定立」の意味・読み・例文・類語

てい‐りつ【定立】

  1. 〘 名詞 〙 ( [ドイツ語] These )
  2. あるものの存在あるいは命題の真理性を、それとしてとりあげて肯定的に判断すること。証明されるべき最初の命題。措定。テーゼ。
    1. [初出の実例]「我々は上述のやうに科学的に定立せられた概念によってのみ実在認識を行ふことによって」(出典:学生と教養(1936)〈鈴木利貞編〉教養としての自然科学〈石原純〉)
  3. ヘーゲル弁証法で、論理が展開されて出てくる認識の出発点となる命題。措定。テーゼ。
    1. [初出の実例]「弁証法で申しますと、『正』とか『反』とかあるいはテーゼ、アンチテーゼ、定立、反定立」(出典:弁証法の意味(1933頃)〈田辺元〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android