田辺元(読み)タナベハジメ

デジタル大辞泉 「田辺元」の意味・読み・例文・類語

たなべ‐はじめ【田辺元】

[1885~1962]哲学者。東京の生まれ。京大教授。新カント学派の影響をうけて科学批判を展開。また、ヘーゲルの観念弁証法マルクス唯物弁証法とを研究・批判し、独自の絶対弁証法を提唱。著「科学概論」「ヘーゲル哲学と弁証法」。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「田辺元」の意味・読み・例文・類語

たなべ‐はじめ【田辺元】

  1. 哲学者。東京出身。東京帝大卒。いわゆる京都学派の絶対弁証法の哲学者。京大教授などを歴任。昭和二二年(一九四七)学士院会員、同二五年文化勲章受章。著「科学概論」「カント目的論」「ヘーゲル哲学と弁証法」「懺悔道としての哲学」など。明治一八~昭和三七年(一八八五‐一九六二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「田辺元」の意味・わかりやすい解説

田辺元
たなべはじめ
(1885―1962)

哲学者。東京に生まれる。第一高等学校理科卒業。東京帝国大学文科大学哲学科卒業。初め数学科に席を置いたが、のちに哲学科に転ず。数学ならびに物理学に終生関心強く、また造詣(ぞうけい)深く、1913年(大正2)東北帝国大学理学部講師となる。最初の著書は『最近の自然科学』(1915・岩波書店)、3年後『科学概論』を出版(前出同)。1917年「数理哲学研究」の論文にて文学博士となる。数学、自然科学に造詣が深いといっても、その思索の立場と学識は哲学に立脚するもので、日本の学界では珍しく、かつ独創の価値を存するものであった。そしてこの哲学は実は西田幾多郎(にしだきたろう)のそれであり、1919年西田の招きにより京都帝国大学文学部助教授に就任。その後は本格的な哲学的論文を陸続と発表。西田教授最後の独創的な「絶対無の場所」の哲学の講義とともに「京都学派」の黄金時代を開くようになる。

高山岩男 2016年9月16日]

田辺哲学――種の論理

西田の停年退職とともに教授となるが、このころより漸次「西田哲学」と趣(おもむき)を異にする哲学的立場が芽生え、やがて「田辺哲学」ともよぶべきものが育成されていく。田辺の講義には大教室がほとんど満員となり、卒業生の数が相当多かった。そのなかには左翼転向の士もおり、田辺は「種の論理」を提唱するようになる。京都帝国大学の機関誌『哲学研究』に連載された「社会存在の論理」(上中下、1934~1935)、「種の論理と世界図式」(1935)、「論理の社会存在論的構造」(1936)等の論文がこれで、西田哲学の場所的論理が「場所」と「個物」の二元構造にたつのに対し、その間に「種」を入れ、「類」「種」「個」の三元構造を唱える論理である。これで田辺は西田哲学に批判的態度をとるようになるが、「種」のもとに田辺の念頭に存したのは「階級」(マルクス主義)と「人種」(ナチス)なのであった。

[高山岩男 2016年9月16日]

懺悔道としての哲学

世界は大動乱の兆しを呈し、日本国内もまた自由思潮と共産思想の弾圧となり、文部省内には教学局が新設されて、言論も教育も表面では自由な表現は危険な時代となった。ついに日本の参戦とともに第二次世界大戦となり、日本の敗戦で全体主義はいちおうその猛威に終了を告げた。田辺は1945年(昭和20)終戦の年の3月で停年退職、自由の身となって群馬県北軽井沢の山荘に移住し、終生この地を離れなかった。翌1946年『懺悔道(ざんげどう)としての哲学』を刊行して注目されたが、これは1944年に京大で行った「懺悔道」と題する講演を基にしたものであった。そして京大時代の教え子の少数には毎夏講義を開き、また、「種の論理」を基盤に据えて、政治から宗教、芸術、科学に至る広範な分野に発言した。1950年に文化勲章受章、1957年西ドイツ(当時)のフライブルク大学創立500年記念の名誉博士号を受けた。1959年実存主義哲学者ハイデッガーの『70歳記念論文集』へ依頼を受けて、Todesdialektik(「死の弁証法」。『生の生存学か死の弁証法か』の一部分)を寄稿。昭和37年4月29日、77歳で死去。宗教に独自の見解をもつ哲学者としていわゆる葬儀を行うことを固く禁じ、邸内に、約10年前に死去した夫人とともに埋葬され、夫妻の記念碑が建っている。

 著書・論文、講演・講義の類は『田辺元全集』15巻にすべて収録。

[高山岩男 2016年9月16日]

『『田辺元全集』全15巻(1963~1964・筑摩書房)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「田辺元」の解説

田辺 元
タナベ ハジメ

大正・昭和期の哲学者 京都帝国大学名誉教授。



生年
明治18(1885)年2月3日

没年
昭和37(1962)年4月29日

出生地
東京府神田区猿楽町(東京都千代田区)

学歴〔年〕
東京帝大哲学科〔明治41年〕卒

学位〔年〕
文学博士〔大正7年〕

主な受賞名〔年〕
文化勲章〔昭和25年〕

経歴
東京帝大数学科から哲学科に転じ、大正2年東北帝大理学部講師に就任。4年「最近の自然科学」を、7年「科学概論」を刊行。8年西田幾多郎に招かれて京都帝大文学部に移り、11〜13年ヨーロッパ留学をする。13年「カントの目的論」を刊行し、学問的地位を確立。昭和2年教授に昇任し、20年まで哲学講座を担当。この間、7年「ヘーゲル哲学と弁証法」、9年「社会存在の論理」を発表。西田の後継者として、西田哲学につづく“田辺哲学”を樹立し、アカデミー哲学の最高峰となる。退官後も「懴悔道としての哲学」「政治哲学の急務」「種の論理の弁証法」「実存と愛と実践」「ヴァレリイの芸術哲学」「哲学入門」「マラルメ覚書」などを刊行した。25年文化勲章を受章。「田辺元全集」(全15巻 筑摩書房)がある。平成14年作家の野上弥生子と60代半ばから約10年間に渡って続けられた往復書簡がまとめられ、「田辺元・野上弥生子往復書簡」として刊行された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「田辺元」の意味・わかりやすい解説

田辺元 (たなべはじめ)
生没年:1885-1962(明治18-昭和37)

哲学者。東京に生まれ,東京帝大で数学と哲学を学び,東北帝大講師を経て,1927年京都帝大哲学科教授となる。西田幾多郎とともに日本の哲学に一画期を築き,その哲学はしばしば〈田辺哲学〉と称せられる。はじめ大正期の日本の哲学に大きな影響を与えた新カント学派の哲学に学びつつ,近代科学の批判的考究を行ったが,その後西田幾多郎の影響下にカント,ヘーゲルなどドイツ観念論を研究した。やがて昭和期に入ってマルクス主義が日本の思想界に強い影響を与えるようになると,これと批判的に対決しつつ,観念弁証法と唯物弁証法をともに超える〈絶対弁証法〉を主張した。そしてこの立場から34年に《社会存在の論理》を発表し,〈種の論理〉を提唱した。それは,西田哲学を批判して田辺哲学の独自の立場を明確にしたもので,西田哲学が個と全体(一般者,類)の関係をとらえるのに歴史的(現実的)媒介を欠くことを批判し,その媒介者として歴史的,具体的な社会存在(種)を導入するものであった。その種は民族や国家であったから,折からの戦争に対応する国家哲学を提供することともなった。第2次大戦後《懺悔道としての哲学》(1946)を発表してこのような自己の哲学を反省したが,その後も《政治哲学の急務》(1946),《哲学入門》4巻(1949-52)など活発な著作活動を行った。50年文化勲章受章。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「田辺元」の意味・わかりやすい解説

田辺元
たなべはじめ

[生]1885.2.3. 東京
[没]1962.4.29. 前橋
哲学者。第一高等学校から東京帝国大学数学科に入ったが同哲学科に転じ 1908年卒業。母校東京第四中等学校の教師を経て,東北帝国大学講師として科学哲学を講じ,科学を基礎づける形而上学などを論じた『科学概論』を著わした (1918) 。 19年西田幾多郎に招かれて京都帝国大学哲学科助教授,27年教授となる。 22~24年ドイツに留学,この頃から自己の哲学体系を模索し,カントの目的論研究を経てヘーゲルの弁証法に対決。『ヘーゲル哲学と弁証法』 (32) をまとめ,ヘーゲルの観念弁証法,マルクスの唯物弁証法を止揚したものとして絶対的弁証法を唱えた。 34年『社会的存在の論理』において西田哲学を個物を媒介するものなき直観主義として批判し,「場所」の論理に対し「種」の論理を,「即」の論理に対し「媒介」の論理を,「個体存在」の論理に対し「社会存在」の論理を唱えた。「種」の論理は国家,民族を絶対化する危険をもち,事実当時の国家論に応用され無残な結末となった。第2次世界大戦後は『懺悔道の哲学』 (46) などにおいて戦中の自己を反省し軽井沢の山荘にこもり研究に専念し,『キリスト教の弁証』 (48) ,『哲学入門』 (49~53) ,『バレリーの芸術哲学』 (57) などを著作。『田辺元全集』 (15巻,63~64) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「田辺元」の意味・わかりやすい解説

田辺元【たなべはじめ】

哲学者。東京生れ。東北大・京大の助教授を経て,1927年西田幾多郎の後任として京大教授。カント主義からヘーゲル研究に進み,西田の影響で〈絶対弁証法〉を説いたが,《社会的存在の論理》で絶対弁証法を〈種の論理〉として具体化し,西田の〈場所の論理〉に対抗した。戦後は群馬県の山荘に住み,《懺悔(ざんげ)道としての哲学》などを発表した。著書は《科学概論》《ヘーゲル哲学と弁証法》《哲学入門》など。1950年文化勲章。全集15巻がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「田辺元」の解説

田辺元
たなべはじめ

1885.2.3~1962.4.29

大正・昭和期の哲学者。東京都出身。東大卒。1913年(大正2)東北帝国大学理学部講師,19年京都帝国大学文学部助教授。22年渡欧し,主としてフッサールに学び24年帰国。27年(昭和2)京都帝国大学文学部教授。日本における科学哲学の先駆者。日中戦争直前に西田哲学批判として構想された「種の論理」は,戦争遂行に哲学的基礎を与えることになったが,敗戦の前年「懺悔道」の境地を得,戦後は研究と思索に専念した。学士院会員。文化勲章受章。「田辺元全集」全15巻。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田辺元」の解説

田辺元 たなべ-はじめ

1885-1962 大正-昭和時代の哲学者。
明治18年2月3日生まれ。昭和2年京都帝大教授。自然科学の哲学的研究から出発し,「絶対弁証法」をとなえ,「種の論理」で西田幾多郎を批判。西田とともに京都学派の双璧となる。戦後は「懺悔道としての哲学」をあらわして自己批判をし,親鸞の他力に共感する立場から著作活動をつづけた。25年文化勲章。昭和37年4月29日死去。77歳。東京出身。東京帝大卒。著作に「ヘーゲル哲学と弁証法」「哲学入門」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「田辺元」の解説

田辺 元 (たなべ はじめ)

生年月日:1885年2月3日
大正時代;昭和時代の哲学者。京都大学教授
1962年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の田辺元の言及

【数理哲学】より

…現代の連続問題の研究は急速に進展している。日本でも数理哲学は着実な成果をあげており,田辺元《数理哲学研究》(1925),下村寅太郎《無限論の形成と構造》(1944),永井博《数理の存在論的基礎》(1961)と続く思想の系譜が成立している。また近時の分析哲学も数理哲学と深くかかわっている。…

※「田辺元」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android