学校法人関西女子学園により1987年(昭和62)造形学部のみの宝塚造形芸術大学として開学。前身は1967年に設置された関西女子美術短期大学である。建学の精神に「芸術と科学の協調」を掲げ,芸術にIT・マルチメディアを取り入れた先駆的な教育を展開してきた。2010年(平成22)の看護学部の設置に伴い,宝塚大学へと名称変更。2016年現在,宝塚(兵庫県宝塚市),東京新宿(東京都新宿区),大阪梅田(大阪府大阪市)の三つのキャンパスに3学部,1専攻科,1研究科の学生905人を収容する。芸術と看護という2分野の学びは一見異なるもの同士にみえるが,ともに人間の心に働きかける行為で,原点は同じだとして,「人間の生きる力
を支える,心に働きかける芸術と看護教育」を教育理念としている。
著者: 堀之内敏恵
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...