デジタル大辞泉
「五仏」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ご‐ぶつ【五仏】
- 仏語。
- [ 一 ] 真言密教の両部曼陀羅(まんだら)の法身大日如来と、如来から生じた、これをとりまく四仏。金剛界と胎蔵界の五仏があるが、実は同体とする。金剛界では、大日(中央)・阿閦(あしゅく)(東)・宝生(南)・阿彌陀(西)・不空成就(北)をいい、胎蔵界では大日(中央)・宝幢(ほうどう)(東)・開敷華王(かいふげおう)(南)・阿彌陀(西)・天鼓雷音(北)をいう。
- [初出の実例]「即便為二寺家一、造二立一堂一、安二置五仏一」(出典:日本三代実録‐貞観五年(863)九月六日)
- [ 二 ] 阿彌陀仏を中心に観音・勢至・地蔵・龍樹の四菩薩を配した五尊。
- [初出の実例]「半丈六木像阿彌陀五仏」(出典:中右記‐大治四年(1129)閏七月二〇日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の五仏の言及
【五大明王】より
…ただし,台密(天台宗の密教)においては金剛夜叉明王の代りに烏枢沙(瑟)摩(うすさま)明王が加わる。唐代の不空のころに,金剛界五仏(上記明王に対応して,大日,阿閦(あしゆく),宝生,無量寿,不空成就)の教令輪身(きようりようりんしん)(忿怒身)として五尊にまとめられた密教像である。中国の例は,唐代に造られた五大明王鈴(東京国立博物館)しか知られていないが,日本では,宮中真言院における[後七日御修法]の本尊としての画像,あるいは平安時代に盛んであった五壇法の本尊として造像された。…
※「五仏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 