宝琳院(読み)ほうりんいん

日本歴史地名大系 「宝琳院」の解説

宝琳院
ほうりんいん

[現在地名]佐賀市鬼丸町

鬼丸おにまる町の南部にある。古くは慧日山竜造寺宝琳院と称し、天台宗本尊は聖観世音菩薩。竜造寺氏本拠に近く深いつながりをもっていた。創建は明確ではないが、竜造寺家の系図によると明応年間(一四九二―一五〇一)みず城の館に移った水ヶ江竜造寺氏の祖康家の四子澄覚(家兼の兄)が開山とされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む