鬼丸小路(読み)おにまるくうじ

日本歴史地名大系 「鬼丸小路」の解説

鬼丸小路
おにまるくうじ

[現在地名]佐賀市鬼丸町おにまるちよう

承応三年(一六五四)の佐賀城廻之絵図によると、鬼丸小路には小城おぎ藩士蓮池はすのいけ藩士の屋敷が多かった。これは佐賀藩内での支藩の独立性が弱かったことを意味し、これら支藩の家臣が本藩の目付・境目方・勝手方などにも任ぜられている。しかしその後、小城は元禄年間(一六八八―一七〇四)蓮池は延宝年間(一六七三―八一)から家臣がそれぞれの支藩の領内に移り始め、とくに享保一七年(一七三二)の大飢饉によって生活が苦しくなると、本藩ではこれら陪臣のそれぞれの領地への居住を公認した(明治二十七年談話筆記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む