宝蔵院胤舜(読み)ほうぞういん いんしゅん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宝蔵院胤舜」の解説

宝蔵院胤舜 ほうぞういん-いんしゅん

1589-1648 江戸時代前期の槍術(そうじゅつ)家。
天正(てんしょう)17年生まれ。山城(京都府)の人。興福寺の子院宝蔵院の住職胤栄(宝蔵院流槍術の祖)の法をつぐ。胤栄没後,その槍法を旧門弟らからまなび宝蔵院流2代となる。胤栄制定の表15ヵ条に対して裏11ヵ条の形を工夫して体系化した。正保(しょうほ)5年1月12日死去。60歳。号は禅栄房。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む