宝雲(読み)ほううん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宝雲」の解説

宝雲 ほううん

1791-1847 江戸時代後期の僧。
寛政3年生まれ。浄土真宗本願寺派筑前(ちくぜん)(福岡県)長源寺の住持。諸国遊学ののち,大乗,曇竜にまなび,天保(てんぽう)14年本願寺勧学にすすむ。南渓と同門で,筑前学派の中心的存在であった。弘化(こうか)4年7月6日死去。57歳。筑前出身。号は烏水。著作に「易行品(いぎょうぼん)私記」「唯識文集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む