実叉難陀(読み)じっしゃなんだ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「実叉難陀」の意味・わかりやすい解説

実叉難陀
じっしゃなんだ
(652―710)

中国唐代、ホータンKhotan出身の訳経僧。サンスクリット名シクシャーナンダŚikānanda。『華厳経(けごんきょう)』の梵本(ぼんぽん)を洛陽(らくよう)に請来し、則天武后の命により、菩提流支(ぼだいるし)、義浄(ぎじょう)とともに訳出した(695~699)。このとき華厳宗法蔵(ほうぞう)が筆受の任にあたっている。これが新訳の『八十巻華厳経』である。法蔵『華厳経伝記』や『開元録(かいげんろく)』によれば、その後、『入楞伽経(にゅうりょうがきょう)』(七巻楞伽)、『大乗起信論(だいじょうきしんろん)』2巻、『摩訶般若随心経(まかはんにゃずいしんきょう)』1巻など、計19部107巻を訳したという。704年(長安4)ホータンの老母を見舞うために帰国したが、708年(景竜2)ふたたび至り、大薦福寺に住した。

[柏木弘雄 2017年2月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「実叉難陀」の意味・わかりやすい解説

実叉難陀
じっしゃなんだ
Śikṣānanda

[生]永徽3(652)
[没]景雲1(710)
中央アジアの古都ホータン出身の学僧。万歳登封1 (695) 年,則天武后の命により,『華厳経』の梵本を洛陽に持参し,菩提流支,義浄らとともに翻訳従事,聖暦2 (699) 年訳了。新訳『華厳経』 80巻として有名。ほかに『大乗入楞伽経』『文殊授記経』『大乗起信論』などの漢訳がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の実叉難陀の言及

【華厳経】より

…漢訳3種およびチベット訳が現存し,サンスクリット本は〈十地品〉と〈入法界品〉の章のみがそれぞれ独立の経典として現存する。漢訳は仏駄跋陀羅(ぶつだばだら)Buddhabhadra訳60巻(418‐420),実叉難陀(じつしやなんだ)Śikṣānanda訳80巻(695‐699),般若(はんにや)Prājñā訳40巻(795‐798)で,同名のため,巻数によって《六十華厳》《八十華厳》《四十華厳》と呼んで区別する。ただし,《四十華厳》は〈入法界品〉のみに相当する部分訳である。…

※「実叉難陀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android