菩提流支(読み)ぼだいるし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「菩提流支」の意味・わかりやすい解説

菩提流支
ぼだいるし

生没年不詳。6世紀、北インド出身の翻訳僧。サンスクリット名ボディルチBodhiruci。また道希(どうき)、覚愛(かくあい)ともいう。508年(永平1)洛陽(らくよう)にきて、永寧(えいねい)寺に住して翻訳に従事、『十地経論(じゅうじきょうろん)』『入楞伽経(にゅうりょうがきょう)』『金剛般若経(こんごうはんにゃきょう)』『無量寿経論(むりょうじゅきょうろん)』など39部127巻を訳出した。また曇無最(どんむさい)の『大乗義章』を胡語(こご)に転訳して西域(せいいき)に送った。後世、地論(じろん)宗の祖とされ、また曇鸞(どんらん)に『観無量寿経』を授け、世親(せしん)の『無量寿経論』を伝訳したため、浄土教の一祖と仰がれた。達磨(だるま)とほぼ同時代の僧で、流支は彼を憎み、弟子の光統(こうとう)律師(慧光(えこう)。468―537/538)とともに、毒殺を企てたという伝説もある。

丘山 新 2017年4月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「菩提流支」の意味・わかりやすい解説

菩提流支 (ぼだいるし)
生没年:?-727?

北インド出身の僧。Bodhiruciの音訳。508年(永平1),北魏の都洛陽に来り,永寧寺に住し,700人の僧を率いて訳経事業を推進した。訳経の元匠と称せられるゆえんである。以後,東魏期にかけての約30年間に,39部127巻もの経論を訳出した。彼以前の中国仏教界は,クマーラジーバ鳩摩羅什)によって訳出された竜樹系の大乗仏教に立脚するものであったが,彼の訳出した経論は竜樹以後の無着(むぢやく),世親らによって発展させられたインドの新しい大乗仏教の系譜上にあるもので,より精緻な教理展開をもつものであった。おもな訳出経論に《十地経論》12巻,《金剛般若経》1巻,《金剛般若経論》3巻,《入楞伽経(にゆうりようがきよう)》10巻,《梵天所問経》6巻,《無量寿経論》(往生論浄土論)1巻がある。世親の《十地経論》訳出は,地論宗の成立を生み,ひいては華厳宗成立の基礎ともなった。また《無量寿経論》訳出は,のちに曇鸞の《往生論註》として発展継承される。菩提流支を浄土教の一祖として尊崇するのはそのためである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「菩提流支」の意味・わかりやすい解説

菩提流支
ぼだいるし
Bodhiruci

インドの僧。永平1 (508) 年中国の洛陽に来て永寧寺で訳経に従事した。地論宗の祖とされ,浄土教においても尊崇されている。翻訳した経論は 39部 127巻といわれ,代表的なものには,『十地経論』『入楞伽経』『金剛般若経』などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の菩提流支の言及

【大無量寿経】より

…サンスクリット原典,チベット語訳,および5種の漢訳が現存する。漢訳は支婁迦讖(しるかせん)訳(漢訳),支謙訳(呉訳),康僧鎧(こうそうがい)訳(魏訳),菩提流支(ぼだいるし)訳(唐訳),法賢訳(宋訳)であるが,前3訳に関しては訳者に疑問がもたれている。一般に用いられるのは魏訳である。…

※「菩提流支」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android