実尊(読み)じっそん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「実尊」の解説

実尊 じっそん

1180-1236 鎌倉時代の僧。
治承(じしょう)4年10月生まれ。藤原基房(もとふさ)の子。法相(ほっそう)宗。興福寺大乗院の信円にまなぶ。正治(しょうじ)元年維摩会(ゆいまえ)講師。信円の跡をつぎ大乗院門跡(もんぜき)となる。嘉禄(かろく)2年(1226)興福寺別当。安貞2年(1228)同寺の衆徒が対立する多武峰(とうのみね)寺を焼き打ちしたため,責任をとわれ罷免されるが,すぐ復職。翌年大僧正。嘉禎(かてい)2年2月19日死去。57歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む