実検帳(読み)じっけんちょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「実検帳」の意味・わかりやすい解説

実検帳
じっけんちょう

検注取帳(けんちゅうとりちょう)ともいう。平安後期から室町時代における土地台帳の一つで、検注目録と対(つい)になる。荘園(しょうえん)や公領の実際の土地調査(検注)に際して用いられる帳簿であり、田畑の一筆ごと(あるいは1ブロックごと)に、面積所在、斗代(とだい)(年貢額)、保有者名が記されている。面積はほぼ10歩(ぶ)(約27平方メートル)単位で、緩やかに測られていた。一度作成された実検帳は保存されて、次の検注にも用いられ、変化した事柄が追筆されていった。

[山本隆志]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む