実検帳(読み)じっけんちょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「実検帳」の意味・わかりやすい解説

実検帳
じっけんちょう

検注取帳(けんちゅうとりちょう)ともいう。平安後期から室町時代における土地台帳の一つで、検注目録と対(つい)になる。荘園(しょうえん)や公領の実際の土地調査(検注)に際して用いられる帳簿であり、田畑の一筆ごと(あるいは1ブロックごと)に、面積所在、斗代(とだい)(年貢額)、保有者名が記されている。面積はほぼ10歩(ぶ)(約27平方メートル)単位で、緩やかに測られていた。一度作成された実検帳は保存されて、次の検注にも用いられ、変化した事柄が追筆されていった。

[山本隆志]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android