実質的平等(読み)じっしつてきびょうどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「実質的平等」の意味・わかりやすい解説

実質的平等
じっしつてきびょうどう

形式的平等に対する概念で,実質的,内容的にも正義,公平の理念に適合した待遇を与えることをいう。すべての人に平等な法的人格を形式的に保障するだけでは社会現実に存在する不平等,不公平は是正されない。そのためには,ときには形式的平等を排除しても,各人の違いに応じた待遇を保障するための施策を講じることが要請される。教育均等を実現するために経済的に修学の困難な者に奨学方法を講じることが求められているのはその一例である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む