宣光門院(読み)せんこうもんいん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宣光門院」の解説

宣光門院 せんこうもんいん

1297-1360 鎌倉-南北朝時代,花園天皇の妃。
永仁(えいにん)5年生まれ。正親町(おおぎまち)実明の娘。祖父の太政大臣洞院公守(とういん-きんもり)の養女として花園天皇の後宮にはいる。寿子内親王(徽安(きあん)門院),源性入道親王,直仁(なおひと)親王,儀子内親王を生む。建武(けんむ)5=延元3年院号をうける。延文5=正平(しょうへい)15年9月5日死去。64歳。名は藤原実子

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む