室内オペラ(読み)しつないオペラ(その他表記)chamber opera

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「室内オペラ」の意味・わかりやすい解説

室内オペラ
しつないオペラ
chamber opera

小人数歌手と小規模な管弦楽を用い,舞台装置などにもあまり手をかけないオペラ。 19世紀のグランド・オペラワーグナー楽劇に対するアンチテーゼとして起り,P.ヒンデミットや G.メノッティの作品が代表的。一方,スカラ座小劇場のように,18世紀の喜歌劇などを簡略化した舞台で専門的に取上げている劇場もある。日本では,東京室内歌劇場が同様の試みを行なっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む