大内教弘
没年:寛正6.9.3(1465.9.23)
生年:応永27(1420)
室町時代の武将。幼名六郎。新介と称す。官途は左京大夫,大膳大夫。築山殿と呼ばれた。盛見の子。持世の死後,大内氏の家督を継ぎ,周防・長門・豊前の守護となり,のちに筑前守護も兼ねる。山口市中で夜中に大路を往来することなどを禁じた法令や家臣団関係の法令を出し,領国支配を強固なものにし,明,朝鮮とも交渉があった。寛正6(1465)年,幕府の命に背いて伊予の河野通春に味方し,幕府方と戦う。同年9月3日,伊予国興居島の陣中で病死した。<参考文献>近藤清石『大内氏実録』,御薗生翁甫『大内氏史研究』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
大内教弘 おおうち-のりひろ
1420-1465 室町時代の武将。
応永27年3月20日生まれ。大内盛見(もりみ)の子。一説に大内持盛の子。大内持世の跡をつぎ周防(すおう),長門(ながと),豊前(ぶぜん),筑前(ちくぜん)の守護となる。対外貿易を拡大,築山殿を造営。雪舟等楊を山口にまねいた。寛正(かんしょう)5年伊予(いよ)(愛媛県)に出陣,河野通春をたすけて細川勝元とたたかい,寛正6年9月3日興居(ごご)島の陣中で病死。46歳。幼名は六郎。通称は新介。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
大内教弘 (おおうちのりひろ)
生年月日:1420年3月20日
室町時代の武将;周防・長門・豊前の守護
1465年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の大内教弘の言及
【大内氏】より
…中世の西中国の雄族(図)。百済聖明王第3子琳聖太子が周防国多々良浜に着岸,聖徳太子より大内県を采邑とし多々良の姓を賜ったと伝える。鉄製錬技術をもち半島から帰化した氏族であろう。12世紀中葉から周防在庁の有力者で盛房以来周防権介を世襲し大内介と称した。13世紀後半惣領家は在国司ほかの要職を,庶家の問田(といた)・右田(みぎた)・鷲頭(わしず)の諸家も在庁の要職を保持し,同時に鎌倉御家人で六波羅評定衆。…
※「大内教弘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 