室谷賀親(読み)むろたに よしちか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「室谷賀親」の解説

室谷賀親 むろたに-よしちか

1826-1870 江戸時代後期の商人,歌人
文政9年6月3日生まれ。室谷賀世(よしつぐ)の次男。大坂堂島の豪商室谷家の10代目。兄賀弘の没後家業をつぐ。中村良臣(よしおみ)に国学をまなぶ。作歌にはげみ,また本草学,茶,禅にも通じた。明治3年10月24日死去。45歳。字(あざな)は公礼。通称は仁三郎,仁兵衛。号は麻蔭,麹堂。著作に「麻の狭衣」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「室谷賀親」の解説

室谷 賀親 (むろたに よしちか)

生年月日:1826年6月3日
江戸時代;明治時代の歌人
1870年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android