中村良臣(読み)なかむら よしおみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中村良臣」の解説

中村良臣 なかむら-よしおみ

1795-1850 江戸時代後期の国学者。
寛政7年5月3日生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)赤穂(あこう)藩士和歌をこのみ,藩からはなれたのち摂津伊丹(いたみ)(兵庫県)の村上潔夫(さやけお)に国学をまなぶ。のち紀伊(きい)和歌山の本居大平(もとおり-おおひら)に師事,伊丹にかえって門弟たちにおしえた。嘉永(かえい)3年6月27日死去。56歳。通称は孫四郎。号は蓼舎,蓼倉など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む