デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮下有常」の解説 宮下有常 みやした-ありつね 1814-1871 江戸時代後期の儒者。文化11年生まれ。信濃(しなの)(長野県)松代(まつしろ)藩士。竹内錫命(たけのうち-しゃくめい),佐藤一斎にまなぶ。天保(てんぽう)9年(1838)から佐久間象山の後任として城中で講義。藩校文武学校の文学会頭,表用人となった。明治4年8月死去。58歳。名は茂武。字(あざな)は君毅。号は尚綗。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 ルート営業スタッフ 有限会社山口技研工業 長崎県 佐世保市 月給23万円~28万円 正社員 スマートカーライフプランナー 自動車提案営業/未経験OK/賞与あり/社会保険完備/千代田区 株式会社AMGキャリアサービス 東京都 千代田区 月給25万円~30万円 正社員 Sponserd by