宮之浦村(読み)みやのうらむら

日本歴史地名大系 「宮之浦村」の解説

宮之浦村
みやのうらむら

[現在地名]吉田町宮之浦・牟礼岡むれがおか一―三丁目

吉田郷の南部に位置し、西は本名ほんみよう村、北は木城ほんじよう村、南は鹿児島近在の川上かわかみ吉野よしの岡之原おかのはら各村(現鹿児島市)、東は牟礼岡を介して重富しげとみ平松ひらまつ(現姶良町)。宮ノ浦とも記された。中世は吉田院のうち。建治二年(一二七六)八月日の石築地役配符写(調所氏家譜)に吉田院二〇丁九段内の三名の一つとして「宮浦四丁八段四尺八寸二郎太夫清持領」とある。


宮之浦村
みやのうらむら

[現在地名]上屋久町宮之浦

現町域の北東部に位置する。東は楠川くすがわ村、西は志戸子しとこ村、南は山岳、北は海に面する。地内には式内社に比定される益救やく神社があり、村名は同社に由来するという。また戦国期の宮之浦城跡がある。文禄検地では吉田よしだ村の小村であったが(三国名勝図会)、のち本村となり、一湊いつそう・楠川・志戸子・小瀬田こせだの各村を小村とした(薩藩政要録)。享保一一年(一七二六)検地帳(野村兼太郎氏収集文書)では高一八四石余、「三州御治世要覧」・旧高旧領取調帳でもほぼ同高。伊能忠敬の「九州東海辺沿海村順」では吉田村の枝村とあり、家数一八〇。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android