宮代謙吉(読み)みやだい けんきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮代謙吉」の解説

宮代謙吉 みやだい-けんきち

1844-1914 明治時代町長
天保(てんぽう)15年7月2日生まれ。相模(さがみ)(神奈川県)大磯の旅館百足(むかで)屋の主人。維新後,副区長,戸長をつとめ,「皇国地誌」の編集にもかかわる。明治18年軍医総監松本順らが提唱した海水浴場開設(日本初)に協力。28年大磯町長となり,観光行政につくした。大正3年5月15日死去。71歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む