宮元町(読み)みやもとちよう

日本歴史地名大系 「宮元町」の解説

宮元町
みやもとちよう

[現在地名]高崎市宮元町

明治六年(一八七三)に成立した町。江戸時代には外堀の東から南を囲む地域で、北は中紺屋なかこんや町・玉田ぎよくでん寺、東はさや町・連雀れんじやく町・檜物ひもの町・鍛冶かじ町・下横しもよこ町に接していた。「更正高崎旧事記」に「宮元町ハ旧城内広小路、米見町、代官町ヲ合併シテ改称」とある。区画は明治四年に定められ、鎮守を旧藩主の祖神頼政よりまさ大神としたので町名が付けられたという。安政三年(一八五六)城下図では当町の地域に石上せきじよう寺・広小路・町奉行・米見長屋・鍛冶小屋・山方長屋・光明こうみよう寺・大染だいせん寺などが記されるが、区画が定められた頃には鍛冶小屋・光明寺前・代官町・米見町の町名があった。代官町・米見町は通称であり、ほかに山見町などが合併し(前掲旧事記・高崎市史)、明治六年町名が制定された(高崎市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android