宮処寺跡(読み)ぐうしよじあと

日本歴史地名大系 「宮処寺跡」の解説

宮処寺跡
ぐうしよじあと

[現在地名]垂井町 垂井

東海道新幹線と東海道本線に挟まれた御所野ごしよのにある古代寺院の跡。工場用地建設のため土壇は削平されてしまったが、一部一八〇〇平方メートルは県指定史跡となっている。約九〇〇メートル南東に宮代みやしろ廃寺がある。「続日本紀」天平一二年(七四〇)一二月二日条にみえる「宮処寺」に比定される。前日不破頓宮に着いた聖武天皇がこの日宮処寺と曳常ひきつね泉に行幸したのである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む