デジタル大辞泉
「段落」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だん‐らく【段落】
- 〘 名詞 〙
- ① 長い文章の、大きな切れ目。段。
- [初出の実例]「文選章句二帙あり。段落をして其間に注をあらはし」(出典:随筆・文会雑記(1782))
- ② 物事のくぎり。切れ目。
- [初出の実例]「一先段落(ダンラク)になりかけた処へ」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一〇)
だん‐おち【段落】
- 〘 名詞 〙
- ① 品等が幾段も劣ること。品質や等級がひどくおちること。また、そのもの。段ちがい。
- ② 一段低くなっていること。また、その場所。
- [初出の実例]「細ふからびて寒き短冊〈如砥〉 段落に砕け砕けて京の水〈倍川〉」(出典:俳諧・海陸後集(1710)坤)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「段落」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の段落の言及
【文章】より
…文もそれ自体完結したものではあるが,文章の脈絡の中においては,低次の部分をなすにすぎない。長い文章では,いくつかの文が部分的にまとまって段落をなすのが普通で,小さい段落が互いに結合しつつしだいに大きい段落をなして,ついに一つの文章をなす。その各段階の段落も,それ自身文章と見ることもできる。…
※「段落」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 