宮古御蔵跡(読み)みやこおくらあと

日本歴史地名大系 「宮古御蔵跡」の解説

宮古御蔵跡
みやこおくらあと

[現在地名]宮古市築地一丁目

宮古通代官所の背後、おくらさわとよばれる台地、現在の宮古市中央公民館敷地内にあった。「雑書」正保二年(一六四五)閏五月一三日条に「閉伊宮古御蔵米、大豆、万勘定預状四通上る」とあり、同三年には御蔵納新古米俵の目改が行われており、慶安三年(一六五〇)一月の収支勘定では本一千八六七石七斗二升九勺、払一千五五五石四斗三升三合七勺五才、残三一二石二斗八升七合一勺五才とある(雑書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む