宮地常磐(読み)みやじ ときわ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮地常磐」の解説

宮地常磐 みやじ-ときわ

1819-1890 幕末-明治時代神職
文政2年11月15日生まれ。土佐(高知県)潮江(うしおえ)天満宮神主鹿持雅澄(かもち-まさずみ)にまなび,門下十哲のひとり土佐勤王党にくわわり,一時謹慎を命じられる。敬神思想の普及につとめた。明治23年1月15日死去。72歳。名は重房,大重。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む