宮地渡(読み)みやのじのわたし

日本歴史地名大系 「宮地渡」の解説

宮地渡
みやのじのわたし

御井郡宮地村にあった筑後川の渡し。筑前肥前に通じる街道筋にあり、「宮陣ノ渡」とも(在方諸覚書)。正保四年(一六四七)の大小道之帳によれば、久留米から小森野こもりの大久保おおくぼ舟渡、宮地北方の思案しあん橋、大保おおほ(現小郡市)横隈よこぐま(現同上)経由の古筑前街道があったが、慶安元年(一六四八)宮地渡(広さ六〇間・深さ一間一尺)平方ひらかた(現小郡市)本郷ほんごう(現大刀洗町)経由の筑前街道に切替えられ(啓忘録抜萃)、当渡の重要性が増した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む