宮地静軒(読み)みやじ せいけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮地静軒」の解説

宮地静軒 みやじ-せいけん

1674-1753 江戸時代中期の儒者
延宝2年生まれ。土佐高知藩士。南学派谷秦山(じんざん)にまなぶが,藩命古学派緒方宗哲門下となる。数年後,その学は信じられないと上書し,蟄居(ちっきょ)を命じられた。のち藩政がかわってゆるされ,侍講にすすむ。宝暦3年9月1日死去。80歳。名は介行,介直。通称は藤弥。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む