日本の民家(読み)にほんのみんか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本の民家」の意味・わかりやすい解説

日本の民家
にほんのみんか

監修 工藤圭章
 国指定の重要文化財建造物の民家より各都道府県の代表的民家100を選んで、北から南へ地方別、現所在地別に配列した。

〔1〕所在地。( )内は旧所在地
〔2〕文化財指定建物と建築年代
〔3〕形式(おもに屋根形式と葺(ふ)き材料)と特徴。旧がつく名称は所有者がかわっている場合で、もとの名称で表示した。


〔北海道・東北〕
旧花田家番屋(公開)
〔所在地〕北海道留萌(るもい)郡小平(おびら)町鬼鹿広富(おにしかひろとみ)
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(おもや)(1905)
〔形式と特徴〕寄棟(よせむね)造・杮(こけら)葺き・二階建て。北側面奥と前面が突出。中央腰屋根付き、正面中央玄関は入母屋(いりもや)造。ニシン漁網元の家で、機能的な和洋風の番屋建築。空間の立体的利用と大材を用いた構造に特色がある。


石場家住宅(公開)
〔所在地〕青森県弘前(ひろさき)市亀甲(かめのこう)町
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(18世紀前半)
〔形式と特徴〕正面入母屋造・背面切妻造・妻入(つまいり)、東面の一部二階建て、鉄板葺き(元は石置き板葺き)。代々荒物を商った豪商の家で、各部屋が広く、書院造の座敷が整っている。


江渡(えと)家住宅(非公開)
〔所在地〕青森県三戸(さんのへ)郡五戸(ごのへ)町荒町
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(1781~88ころ)
〔形式と特徴〕寄棟造・かや葺き・玄関付属。四方せがい造とした大型農家で、旧盛岡藩郷士(ごうし)の家。各部屋の仕上げがていねいで格式が高い。


旧平山家住宅(公開)
〔所在地〕青森県五所川原(ごしょがわら)市湊(みなと)千鳥
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋・表門(いずれも1769)
〔形式と特徴〕寄棟造・かや葺き。正面左端に玄関張り出し。桁行(けたゆき)30メートルの規模をもつ世襲庄屋(しょうや)の家で、格式で使い分ける5か所の出入口をもち、内部にすべての作業場を納める上層農家の好例。


旧後藤家住宅(公開)
〔所在地〕岩手県奥州市江刺(えさし)区岩谷堂向山(旧所在地 岩手県奥州市江刺区広瀬)
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(17世紀末)
〔形式と特徴〕寄棟造・かや葺き。建物の半分を超える大土間をもつ豪農の家。土間には一間ごとに上屋柱(じょうやばしら)が林立した古い構造で、意匠的にも迫力がある。


旧小原家住宅(公開)
〔所在地〕岩手県花巻(はなまき)市東和町谷内(たにない)
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(18世紀中ごろ)
〔形式と特徴〕折曲り寄棟造・かや葺き。外回りは壁が多く閉鎖的で、曲屋(まがりや)の成立過程を知る好資料である。


我妻(あがつま)家住宅(公開)
〔所在地〕宮城県刈田(かった)郡蔵王(ざおう)町曲竹(まがたけ)薬師前
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(1753)、板蔵(1805)、前蔵(1810)、文庫蔵(ぶんこぐら)・穀蔵(こくぐら)・表門(おもてもん)(いずれも不詳)
〔形式と特徴〕主屋は寄棟造・かや葺き。広大な主屋を擁する農家で、巨大な土間・茶の間が特色。家の修理・普請を記す『万年記』も重文指定。


旧奈良家住宅(公開)
〔所在地〕秋田県秋田市金足小泉(かなあしこいずみ)上前 秋田県立博物館分館
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(1751~63)
〔形式と特徴〕寄棟造・かや葺き。秋田独特の両中門(ちゅうもん)造の農家で、主屋の上手(かみて)・下手(しもて)両端にそれぞれ大きな座敷中門・馬屋中門がつく。座敷中門は正面入母屋造。


旧渋谷家住宅(公開)
〔所在地〕山形県鶴岡市家中新町 致道博物館(旧所在地 山形県鶴岡市田麦俣(たむぎまた))
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(1822)
〔形式と特徴〕寄棟造・かや葺き。両妻の屋根を大きく切り上げて煙出し用の屋根窓を設け(高八方(たかはっぽう)造)、屋根裏を三層にして利用した養蚕農家。湯殿山麓(ゆどのさんろく)の集落、田麦俣から移築。


旧滝沢本陣横山家住宅(公開)
〔所在地〕福島県会津若松市一箕(いっき)町大字八幡(やはた)
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋・座敷(18世紀)
〔形式と特徴〕主屋は東面切妻造・西面寄棟造、主屋の南東部に接する座敷は寄棟造で、いずれもかや葺き。白虎(びゃっこ)隊が出陣した旧家である。


旧五十嵐家住宅(公開)
〔所在地〕福島県南会津郡只見(ただみ)町叶津(かのうづ)居平
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(1718)
〔形式と特徴〕寄棟造・かや葺き。上屋(じょうや)と下屋(げや)からなり、背面に水屋が突出する。豪雪地帯のため柱・梁(はり)が太い。


〔関東〕
椎名家住宅(非公開)
〔所在地〕茨城県かすみがうら市加茂
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(1674)
〔形式と特徴〕寄棟造・平入・かや葺き。構造は関東東部の古民家の典型をなし、埼玉・東京・神奈川のものとは別系統となる。建築年代の明らかな東日本最古の民家である。


入野家住宅(非公開)
〔所在地〕栃木県芳賀(はが)郡市貝(いちかい)町赤羽
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(1837)、表門(1904)
〔形式と特徴〕寄棟造・かや葺き。一部二階建て。江戸初期の名主(なぬし)の家で、南正面に長屋門を開き、前庭を隔てて中央に主屋、背後には冬季の季節風に備えて屋敷林をしつらえた関東の農家の典型である。


旧生方(うぶかた)家住宅(公開)
〔所在地〕群馬県沼田市西倉内町 沼田公園(旧所在地 群馬県沼田市上之町)
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(17世紀後半)
〔形式と特徴〕切妻造・妻入・石置き板葺き。主屋正面は杮(こけら)葺き庇(ひさし)。東日本でもっとも古い町屋(まちや)の一つで、古くは薬種商であった。


旧黒沢家住宅(公開)
〔所在地〕群馬県多野郡上野村楢原
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(19世紀中ごろ)
〔形式と特徴〕切妻造・板葺き・二階建て。主屋正面と背面に板葺き庇がつく。桁行(けたゆき)四列に部屋を並べた平面。一部を除き総二階で養蚕に利用。構造や意匠に幕末養蚕農家の特色を備えた大庄屋(おおじょうや)の家である。


大沢家住宅(非公開)
〔所在地〕埼玉県川越(かわごえ)市元町
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(1792)
〔形式と特徴〕土蔵造・切妻造・二階建て。正面庇は桟瓦(さんがわら)葺き。川越唯一の江戸期の店蔵(みせぐら)で、建築年代の明らかな関東の現存店蔵の最古例。二階の階高が比較的低く、温和な外観は明治期の重厚な店蔵と対照的である。


旧花野井家住宅(公開)
〔所在地〕千葉県野田市清水馬作 清水公園(旧所在地 千葉県流山(ながれやま)市前ヶ崎)
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(17世紀後半)
〔形式と特徴〕寄棟造・かや葺き。かつては幕府直轄の牧を管理する牧士の家で、四間(よま)取り系の平面をもち、東関東の古民家の特徴をよく伝える。


大場家住宅(公開)
〔所在地〕東京都世田谷(せたがや)区世田谷1丁目
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋・表門(1753)
〔形式と特徴〕寄棟造・かや葺き。玄関付属。代官の居宅。正面に長屋門が建ち、主屋は四面をせがい造としている。格式の高い造りで、土間の梁(はり)や土間境の太い柱は豪壮。


旧宮崎家住宅(公開)
〔所在地〕東京都青梅(おうめ)市駒木(こまき)町 青梅市郷土博物館構内(旧所在地 東京都青梅市成木(なりき))
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(19世紀初頭)
〔形式と特徴〕入母家造・かやと杉皮まぜ葺き。山村農家の典型で、平面は三間(みま)取りの広間型。長年月をかけて造作や設備が整っていく過程がよくわかる。


旧矢篦原(やのはら)家住宅(公開)
〔所在地〕神奈川県横浜市中区本牧(ほんもく)三之谷 三渓園(旧所在地 岐阜県高山市荘川(しょうかわ)町岩瀬)
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(19世紀中ごろ)
〔形式と特徴〕入母屋造・かや葺き。大きな屋根の軒は腕木で支えられて深く、妻には小屋根をもつ開口部、破風(はふ)には花灯窓(かとうまど)があり、屋根裏の二層利用を示す。内部の土間や板間など太い柱や梁・指物を用いた部分と、端正な書院造の座敷とが対比的な上層農家である。


関家住宅(非公開)
〔所在地〕神奈川県横浜市都筑(つづき)区勝田町
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(17世紀初頭)、書院(18世紀後半)、表門(19世紀前半)
〔形式と特徴〕主屋は寄棟造・かや葺きで、東日本最古の農家。南側の二階建て長屋門の先、前庭を隔てて正面に主屋、左手に書院が建つ。旧家であるが、床・棚などの座敷飾りがない。


旧北村家住宅(公開)
〔所在地〕神奈川県川崎市多摩区枡形(ますがた)7丁目 市立日本民家園(旧所在地 神奈川県秦野(はだの)市堀山下)
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(1687)
〔形式と特徴〕寄棟造・かや葺き。当時関東南東部に普及した三間取り広間型で、四方下屋(げや)造の典型をなす貴重な遺例。


旧作田(さくだ)家住宅(公開)
〔所在地〕神奈川県川崎市多摩区枡形7丁目 市立日本民家園(旧所在地 千葉県山武(さんぶ)郡九十九里町作田)
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(17世紀末)、土間(18世紀後半)
〔形式と特徴〕寄棟造・かや葺き。分棟型民家の古例で、整った座敷や進歩した梁組に、名主と網元を兼ねた旧家の雰囲気をよく伝えている。


旧江向(えむかい)家住宅(公開)
〔所在地〕神奈川県川崎市多摩区枡形7丁目 市立日本民家園(旧所在地 富山県南砺(なんと)市上平細島(かみたいらほそじま))
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(18世紀中ごろ)
〔形式と特徴〕切妻造・かや葺き・小屋裏二階。五箇山(ごかやま)地方の合掌造と同型で、江戸時代後期の整った妻面(つまのめん)をもち、広い土間は馬屋と水屋に二分されている。内法(うちのり)が低く帳台構(ちょうだいがまえ)があるなど、古式をよく伝えている。


〔中部〕
旧笹川家住宅(公開)
〔所在地〕新潟県新潟市南区味方(あじかた)
〔文化財指定建物と建物年代〕表座敷・台所(1826)、居室棟(1821)、表門(1799)、米蔵(1867)、三戸前口土蔵(1820)、文庫蔵・雑蔵・奥土蔵(いずれも19世紀中ごろ)、飯米蔵・井戸小屋・外便所(いずれも明治時代)
〔形式と特徴〕主屋は寄棟造・銅板葺き・四面庇(ひさし)付き。居室棟は一部銅板葺き・切妻造および入母屋造・二階建て、仏間は桟瓦(さんがわら)葺き。当時の状態をよく残す豪農の住宅の遺構として貴重である。


旧新発田(しばた)藩足軽長屋(公開)
〔所在地〕新潟県新発田市大栄町7丁目 清水園
〔文化財指定建物と建物年代〕長屋(1842)
〔形式と特徴〕寄棟造・かや葺き、背面杮(こけら)葺き庇付き。下級武士の八軒長屋で、1戸の面積は約10坪である。


北條家住宅(非公開)
〔所在地〕新潟県佐渡(さど)市泉
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(18世紀後半)
〔形式と特徴〕寄棟造・かや葺き、桟瓦葺き庇付き。床の間と仏壇があるが長押(なげし)がない。座敷の意匠は数寄屋(すきや)風に洗練され、佐渡地方の地主の家の特色をよく伝える。


村上家住宅(公開)
〔所在地〕富山県南砺(なんと)市上梨
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(18世紀中ごろ)
〔形式と特徴〕切妻造・妻入・かや葺き、正面かや葺き庇付き、背面杮葺き下屋(げや)付き。五箇山(ごかやま)の合掌造で、屋根勾配(こうばい)が強く、破風(はふ)が非常に大きい。小屋裏は三層に分かれ、養蚕などに用いられた。


岩瀬家住宅(公開)
〔所在地〕富山県南砺市西赤尾町
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(19世紀中ごろ)
〔形式と特徴〕切妻造・かや葺き・四面庇付き。五箇山の合掌造としては庄川(しょうがわ)流域最大規模で、小屋裏は三層。太い木割、各室の仕上げなど、発展した合掌造の形式を示す。


浮田家住宅(公開)
〔所在地〕富山県富山市太田南町
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(1828)、表門(江戸時代後期)、土蔵(1890)
〔形式と特徴〕主屋は寄棟造・かや葺き、背面は切妻造・板および鉄板葺き、南面座敷は切妻造・桟瓦葺き、正面は板葺き庇付き。大庄屋(おおじょうや)を勤めた豪農で、巨大な建物内外に美しい意匠が施されている。


時国(ときくに)家住宅(公開)
〔所在地〕石川県輪島市町野町西時国
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(18世紀初頭)
〔形式と特徴〕入母屋造・かや葺き・四面桟瓦葺き庇付き。能登(のと)流刑の平家子孫の住居。西側半分は広い土間・大広間・釜場(かまば)、東側半分は上・中・下段の間や大茶の間など、書院造の部屋が配置されている。


旧小倉家住宅(公開)
〔所在地〕石川県白山(はくさん)市白峰(しらみね) 石川県立白山ろく民俗資料館(旧所在地 石川県石川郡白峰村桑島)
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(19世紀前半)
〔形式と特徴〕切妻造・妻入・正面庇付き・板葺き・二階建て・大壁造。白山山麓に多い形式で、南面する妻側入口の東西二列に各室が配される。二階は登梁構造で、物置などに使われる。


喜多家住宅(非公開)
〔所在地〕石川県野々市(ののいち)市本町3丁目(旧所在地 金沢市材木町)
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋・道具蔵(19世紀中ごろ)
〔形式と特徴〕ともに切妻造・桟瓦葺き(もとは板葺き)・二階建て。造り酒屋だが、主屋はしょうゆ屋の家を買い移築したもの。座敷周りはほとんど江戸時代の形を残し、品位のある意匠が加賀の町屋の一頂点を示す。


坪川家住宅(公開)
〔所在地〕福井県坂井市丸岡町上竹田
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(17世紀中ごろ)
〔形式と特徴〕正面は入母屋造・背面は寄棟造・妻入・かや葺き。前方西側面には馬屋、背面に仏間が角屋(つのや)として突出、正面の破風が前方に大きく傾き独特の形をなし、股柱(またばしら)の使用に古い歴史をみせる。


堀口家住宅(公開)
〔所在地〕福井県今立(いまだて)郡池田町稲荷
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(18世紀前半)
〔形式と特徴〕入母屋造・かや葺き。規模は大きくないが、雪国としては立ちが高く、柱や梁(はり)に太い部材を用いて組合せが巧み。股柱の使用など、間取りを含めて地方色が濃い。須波阿須疑(すわあすぎ)神社十二人衆の一軒であった。


高野家住宅(非公開)
〔所在地〕山梨県甲州市塩山上於曽(えんざんかみおぞ)
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(19世紀前半)
〔形式と特徴〕切妻造・銅板葺き(もとはかや葺き)・背面庇付き。中央の突き上げ屋根で通風と採光を図り、小屋裏は三層。甲府盆地東部に多い切妻造養蚕農家の大規模なもので、土間中央の股柱が小屋裏第三層の床にまで達する。


門西(もんざい)家住宅(非公開)
〔所在地〕山梨県南巨摩(みなみこま)郡身延(みのぶ)町湯之奥
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(18世紀前半)
〔形式と特徴〕入母屋造・かや葺き。棟に千木(ちぎ)をあげる。全般的に木柄が太く整然とした梁組で、各室の風格ある意匠に名主(なぬし)の家の名残(なごり)をとどめている。


旧竹村家住宅(公開)
〔所在地〕長野県駒(こま)ヶ根(ね)市赤穂 市立博物館(旧所在地 長野県駒ヶ根市中沢)
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(18世紀中ごろ)
〔形式と特徴〕寄棟造・かや葺き。上屋(じょうや)のみの構造で下屋(げや)はなく、板間・寝室などに袖壁(そでかべ)・引き込み障子などの古い形式を残す。


堀内家住宅(非公開)
〔所在地〕長野県塩尻(しおじり)市堀ノ内
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(19世紀前半ごろ)、表門(不詳)
〔形式と特徴〕主屋は切妻造・妻入・石置き板葺き・二階建て。敷地が広く、街道に面して釘貫門(くぎぬきもん)がある。本棟(ほんむね)造の頂点をなす豪農の家で、大きな破風をもつ主屋中央は広い土間と居間で二分され、吹き抜けとなる。


旧大戸(おおど)家住宅(公開)
〔所在地〕岐阜県下呂(げろ)市森 下呂温泉合掌村(旧所在地 岐阜県大野郡白川村御母衣(おぼろ))
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(1833)
〔形式と特徴〕切妻造・かや葺き・小屋裏三層・北面水屋付属・正面および南面板葺き下屋。政屋(まんどころや)とよばれた上層農家で、建築年代の明らかな合掌造の基準作である。


吉島(よしじま)家住宅(公開)
〔所在地〕岐阜県高山市大新町
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋・文庫蔵(いずれも1907)
〔形式と特徴〕主屋は一部二階建て・切妻造段違、蔵も二階建てで、いずれも桟瓦葺き。江戸時代からこの地方に受け継がれた高度な技術が駆使された町屋で、地方色が濃く、洗練された意匠には定評がある。


日下部(くさかべ)家住宅(公開)
〔所在地〕岐阜県高山市大新町
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋・新蔵(1879)、文庫蔵(不詳)
〔形式と特徴〕主屋は切妻造段違・桟瓦葺き、北面座敷突出、二階建て。火災で消失し1879年(明治12)に再建復原されたが、建築技術の粋を示す町屋である。一階中央南寄りの大戸口(おおどぐち)、土壁・出格子・組格子、二階の与力窓・竪格子窓などがみごとな調和をみせる。


旧田中家住宅(公開)
〔所在地〕岐阜県高山市上岡本町 飛騨(ひだ)民俗村(旧所在地 岐阜県高山市冬頭町)
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(18世紀前半)
〔形式と特徴〕切妻造・東西土庇付属・板葺き。全般的に開口部が少ない閉鎖的な建物で、立ちが低い。天井がなく屋根裏をみせ、土間・土座と部屋では、材種・仕上げが異なる。


旧吉真(よしざね)家住宅(公開)
〔所在地〕岐阜県高山市上岡本町 飛騨民俗村(旧所在地 岐阜県飛騨市河合(かわい)町)
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(18世紀前半)
〔形式と特徴〕入母屋造・かや葺き、背面板葺き下屋付き。平面は広間型三間取りで、構造は上屋と下屋からなり、土間に股柱がある。


旧太田脇(わき)本陣林家住宅(非公開)
〔所在地〕岐阜県美濃加茂(みのかも)市太田町
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋・質蔵・借物蔵・表門(いずれも18世紀中ごろ)
〔形式と特徴〕居室部は二階建て・切妻造・桟瓦葺き、座敷部は鉄板葺き。中山道(なかせんどう)太田宿の脇本陣を勤めた家で、棟門形式の表門を構え、居室部の上手(かみて)に本陣座敷がある。


江川家住宅(公開)
〔所在地〕静岡県伊豆の国市韮山韮山(にらやまにらやま)
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(17世紀前半)
〔形式と特徴〕入母屋造・かや葺き型銅板葺き、正面玄関突出。江川英龍(ひでたつ)を出した代官の居館。構造的には建物中央の4本の長大な柱を横材で固め、その周囲に庇のように建物が広がる形をとっている。


旧東松(とうまつ)家住宅(公開)
〔所在地〕愛知県犬山市内山 明治村(旧所在地 愛知県名古屋市中村区名駅5丁目)
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(1901)
〔形式と特徴〕切妻造・南面庇付き・桟瓦葺き・三階建て。もと油問屋の家で、店舗・居住部・座敷を、階層を増やすことで同一棟内に納めており、町屋発展の一形式として貴重である。


服部家住宅(非公開)
〔所在地〕愛知県弥富(やとみ)市荷之上町石仏
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(1653)、離座敷・表門(いずれも18世紀中ごろ)、文庫蔵・土蔵(いずれも不詳)
〔形式と特徴〕主屋は入母屋造・かや葺き、正面・背面・西側面は桟瓦葺き庇付き。建築年代の古さではわが国屈指の農家で、資料の保存も多い。


〔近畿〕
町井家住宅(非公開)
〔所在地〕三重県伊賀市枅川(ひじきがわ)
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(1744)、書院(18世紀末)
〔形式と特徴〕主屋は入母屋造・桟瓦(さんがわら)葺き・正面本瓦葺き庇(ひさし)付き、西面突出部書院・東面突出部・正面式台・東面主屋間つなぎの間は入母屋造・桟瓦葺き。当時としては桟瓦葺きの農家は非常に珍しい。接客部分も充実し、土間周りの日常生活部分とはっきり区別している。別棟の書院は書院造。


大角(おおすみ)家住宅(非公開)
〔所在地〕滋賀県栗東(りっとう)市六地蔵
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(17世紀末)、玄関および座敷・正門(18世紀初頭)、隠居所(1734)
〔形式と特徴〕主屋主要部は切妻造・本瓦と桟瓦および銅板葺き・三面庇付き、玄関・座敷主要部は切妻造・桟瓦葺き、隠居所は入母屋造・四面庇付き。胃腸薬「和中散」を製造販売し『東海道名所図会(ずえ)』にも描かれた町屋で、本陣と店と居住部(店の奥に3列に並ぶ10室)からなる大邸宅。


旧宮地家住宅(公開)
〔所在地〕滋賀県蒲生(がもう)郡安土(あづち)町下豊浦(しもといら) 滋賀県立近江(おうみ)風土記(ふどき)の丘(旧所在地 滋賀県長浜市国友町)
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(1754)
〔形式と特徴〕入母屋造・妻入・かや葺き。外回りが大壁で開口部が少なく、間取りも単純。中央の居間は土座(どざ)となっている。屋根端に地方色豊かな扇状飾りがある。


小川家住宅(公開)
〔所在地〕京都府京都市中京(なかぎょう)区大宮通御池下ル三坊大宮町
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋・土蔵二棟(いずれも18世紀末)
〔形式と特徴〕主屋は切妻造・総桟瓦葺き・二階建て(一部三階建て)、土蔵は各二階建て・桟瓦葺き。二条城に近く、米両替商ののち生薬(きぐすり)屋も兼ねた家で二条陣屋ともよばれ、多数の小部屋を擁する二階建ての棟が雁行(がんこう)する複雑な構成をとる。随所にみるべきくふうがなされているが、外壁を漆喰(しっくい)で塗籠(ぬりごめ)にし、窓に土戸を設けるなど、防火対策にも徹している。


角屋(すみや)(公開)
〔所在地〕京都府京都市下京(しもぎょう)区西新屋敷揚屋町
〔文化財指定建物と建物年代〕表棟・奥棟(17世紀末、のちに改造)
〔形式と特徴〕表棟は切妻造段違・桟瓦葺き・二階建て。奥棟は切妻造・背面突出桟瓦葺き・二階建て。表棟と奥棟が接続する玄関は桟瓦葺き・二階建て。1640年(寛永17)に遊廓(ゆうかく)が六条三筋町から移築されて以来、「島原の遊廓」の由緒ある揚屋(あげや)として栄え、1786年(天明6)の大増改築後もしばしば手を加えて現在に至った。一階は網代の間・女仕事部屋・女部屋・仲居部屋・土間・男部屋・四畳半・七畳半二室・下井戸・玄関・内玄関・台所・板間・帳場・茶室・客室(九畳)・廊下など。二階は緞子(どんす)の間・翠簾口(みすぐち)の間・翠簾の間・扇の間・草花の間・馬の間・三畳長畳・孔雀(くじゃく)の間・八景の間・梅の間・水屋・囲(かこい)の間・青貝(あおがい)の間・檜垣(ひがき)の間・階段室二室・廊下などからなる。


石田家住宅(公開)
〔所在地〕京都府南丹市美山町樫原(みやまちょうかしはら)
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(1650)
〔形式と特徴〕入母屋造・妻入・かや葺き。庄屋(しょうや)の家で、全体を左右に二分し、手前に「にわ」と「馬屋」を並べ、その奥に広い「だいどこ」や「へや」が配されている。土壁でなく板壁を使い、農作業用の土間がないなど、林業村落型の住宅形式を伝える。


吉村家住宅(公開)
〔所在地〕大阪府羽曳野(はびきの)市島泉5丁目
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(17世紀前半)、表門(1798)、土蔵(19世紀)
〔形式と特徴〕主屋は居室部が切妻造・かや葺き、釜屋(かまや)部が切妻造・東端突出部が入母屋造・本瓦葺き。座敷部は切妻造・かや葺き、四面に本瓦・杮(こけら)葺き庇付き。正面玄関付属。大庄屋としての屋敷構えをもち、整った大和棟(やまとむね)の主屋は間口40メートルを超え、平面・構造ともに発達し、当時の農家としては破格の完成度を示している。


旧緒方洪庵(おがたこうあん)住宅(公開)
〔所在地〕大阪府大阪市中央区北浜3丁目
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(19世紀前半)
〔形式と特徴〕表棟は切妻造段違・桟瓦葺き・二階建て、奥棟は切妻造喰違・桟瓦葺き・一部一階建て。緒方洪庵が表屋造の商家を改造して私塾「適塾」を開いた住居。関西の上層商家にみられる町屋の形式である。


中家住宅(公開)
〔所在地〕大阪府泉南郡熊取町五門
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(17世紀前半)
〔形式と特徴〕入母屋造・妻入・かや葺き。四面の下屋(げや)は本瓦葺き。大庄屋の屋敷で、かつては長屋門・蔵・書院もあったが、現在は複雑な平面や外観に往時のおもかげをみせる主屋と、表門・唐門(からもん)だけが残る。


奥田家住宅(公開)
〔所在地〕大阪府大阪市平野区加美鞍作1丁目
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋・表門・乾蔵・旧綿蔵・納屋・米蔵二棟(いずれも17世紀前半)
〔形式と特徴〕主屋は西端入母屋造・東端切妻造・かや葺き、正背面と西側面は本瓦葺き庇付き、東面座敷突出部は切妻造・銅板葺き、正背面桟瓦葺き庇付き。豪農の家で、長屋門の奥に広い前庭をとり、大きな主屋の東西に土蔵が並ぶ。


旧椎葉(しいば)家住宅(公開)
〔所在地〕大阪府豊中市服部緑地1丁目 日本民家集落博物館(旧所在地 宮崎県東臼杵(ひがしうすき)郡椎葉村下福良高尾)
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋・馬屋(いずれも19世紀中ごろ)
〔形式と特徴〕主屋は寄棟造・かや葺き。左側の土間奥に板間、右に三室を一列に並べ、意匠的にも優れる。構造は上屋(じょうや)・下屋の区別なく二重梁が多用されている。


箱木家住宅(公開)
〔所在地〕兵庫県神戸市北区山田町衝原(つくはら)道南(旧所在地 兵庫県神戸市北区山田町衝原 つくはら湖湖底)
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(室町時代15世紀以前)、離座敷(江戸時代)
〔形式と特徴〕主屋、離座敷とも入母屋造・かや葺き。「千年家(せんねんや)」とよばれるわが国最古の民家で、建築史上重要な意味をもつ。主屋は右半分が土間と馬屋にあてられ、左半分が三部屋に分かれる。構造・工法・間取りなど、近世民家にみられる要素はほとんどない。


永富家住宅(公開)
〔所在地〕兵庫県たつの市揖保川町新在家(いぼがわちょうしんざいけ)
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(1820)、長屋門(1817)、大蔵(1861)、籾(もみ)納屋・乾蔵・内蔵・味噌(みそ)蔵・東蔵(いずれも不詳)
〔形式と特徴〕主屋は本瓦葺き・四面庇付き、南面式台・西南突出部二階建て(1814)付属・本瓦葺き。江戸時代末期の豪農にふさわしい広大な住居。下手に壮大な梁組の土間、正面に客室部、背面に居室部が整然と配置され、巨材が多用されている。


古井家住宅(公開)
〔所在地〕兵庫県姫路市安富(やすとみ)町皆河(みなご)
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(16世紀)
〔形式と特徴〕入母屋造・かや葺き。播磨(はりま)の山中にあり、箱木家住宅とともに「千年家」とよばれる古民家。前座敷型三間(みま)取りで、棟通りを中軸にして柱が対称的に立つ。


今西家住宅(非公開)
〔所在地〕奈良県橿原(かしはら)市今井町3丁目
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(1650)
〔形式と特徴〕入母屋造・本瓦葺き、正面・背面・背面突出部は庇付き。寺内町(じないまち)として栄えた町の総年寄の家らしく、外側を漆喰の大壁で塗り固め、二重入母屋造の複雑な屋根に飾り破風(はふ)をみせる。内部は六間(むま)取りで、背面に一室が角屋(つのや)として突出している。


栗山家住宅(非公開)
〔所在地〕奈良県五條(ごじょう)市五条1丁目
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(1607)
〔形式と特徴〕入母屋造・正面庇付き・本瓦葺き。一部二階建て。建築年代の明らかな最古の民家。建物左側約四割を占める土間に沿って八畳三室、上手に10畳三室が並ぶ。土間の豪壮な梁組は、重厚な外観とあわせてみるべきものがある。


堀家住宅(非公開)
〔所在地〕奈良県五條市西吉野町和田
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(16世紀)
〔形式と特徴〕入母屋造・かや葺き、背面および西側面桟瓦葺き庇付き。整型六間取りで、最古に属する大型民家。柱間寸法が大きく、柱が細く、内法(うちのり)が低いなど、近世民家にみられない特徴をもち、古式構法が随所にみられる。


笹岡家住宅(非公開)
〔所在地〕奈良県宇陀(うだ)市大宇陀区藤井
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(1624~43)、表門(1807)
〔形式と特徴〕主屋はかや葺き、三面は桟瓦葺き庇付き。代々大庄屋を勤めた上層大型農家で、建物の半分を土間が占め、間取りは整型六間取り、石垣の上にひときわ高い寄棟屋根がそびえて壮大である。


旧米谷(こめたに)家住宅(公開)
〔所在地〕奈良県橿原市今井町2丁目
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋・土蔵(いずれも18世紀中ごろ)
〔形式と特徴〕主屋は切妻造・本瓦葺き・一部二階建て・正面および東面庇付き、土蔵は本瓦葺き・二階建て。代々の金物商・肥料商の住居で、右手に家の半分を占める広い土間、左手は五間取りの部屋をとる。外壁は漆喰で塗籠(ぬりごめ)とし、前面は太い格子構えだが、間取りなどには農家の影響が強い。


豊田(とよた)家住宅(公開)
〔所在地〕奈良県橿原市今井町3丁目
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋・納屋(いずれも1662)
〔形式と特徴〕主屋は一部二階建ての入母屋造・本瓦葺き、納屋は二階建て・切妻造・本瓦葺き。近世初期の重厚な意匠をみせる町屋で、もとは材木商の住居。周囲を土壁で塗り込め、大戸の両脇(わき)に太い竪(たて)格子をはめている。内部は広い土間に沿う六間取りである。


旧谷山家住宅(公開)
〔所在地〕和歌山県和歌山市岩橋 和歌山県立紀伊風土記の丘(旧所在地 和歌山県海南市下津町塩津)
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(1749)
〔形式と特徴〕土蔵造・切妻造の併用、本瓦葺き、一部二階建て。西側面突出の倉は切妻造・本瓦葺き。塩津港の漁家で、農家や商家とは異なり居住部分はきわめて少ない。


旧中筋家住宅(非公開)
〔所在地〕和歌山県和歌山市禰宜
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋・表門・長屋蔵・北蔵・内蔵・御成門(いずれも19世紀中ごろ)
〔形式と特徴〕主屋は入母屋造・切妻造・寄棟造の組み合わされた複雑な形をとり、本瓦・桟瓦葺き、一部二階建て。この地一帯を管轄した大庄屋の屋敷で、周囲に石垣と土塀を巡らせ、東・南面には堀が掘られている。風格のある外観、大広間を擁する複雑な平面など、幕末の屋敷構えの重要な遺構である。


〔中国・四国〕
後藤家住宅(非公開)
〔所在地〕鳥取県米子(よなご)市内町
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋居室部(1737)、母屋書院座敷部(1753)、一番蔵(1757)
〔形式と特徴〕主屋居室部は切妻造段違・本瓦および桟瓦(さんがわら)葺き・四面庇(ひさし)付き、書院座敷部は切妻造・桟瓦葺き。廻船(かいせん)問屋を営んだ豪商の家。太い大黒柱と梁(はり)、高密度の小屋束(こやづか)など見どころは多い。


木幡(こわた)家住宅(公開)
〔所在地〕島根県松江市宍道(しんじ)町宍道
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(1733)
〔形式と特徴〕主屋は桟瓦葺き・一部二階建て。山陰道沿い宿場町に造り酒屋などを営んで栄えた旧家。表構えや敷地内の建物は後世の造りだが、主屋の大屋根、漆喰(しっくい)壁の中二階が当初の姿をとどめている。


旧矢掛(やかげ)本陣石井家住宅(公開)
〔所在地〕岡山県小田郡矢掛町矢掛
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋・座敷・御成門・裏門・内蔵・西蔵・米蔵・酒蔵・絞り場・麹(こうじ)室・中門(いずれも18世紀後半)
〔形式と特徴〕主屋主要部は入母屋造・総本瓦葺き・一部二階建て。山陽道沿い宿場町に造り酒屋として栄えた豪商。主屋の間取りは複雑だが、道路沿いに店関係、中庭に面して居住用の部屋を配する。主屋西側が五室の本陣座敷。


旧矢掛脇(わき)本陣高草家住宅(公開)
〔所在地〕岡山県小田郡矢掛町矢掛
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋・座敷・表門・土蔵・内蔵・大蔵・中蔵・米蔵・門蔵(いずれも19世紀初頭)
〔形式と特徴〕入母屋造・本瓦葺き・南面と北面庇付き・一部二階建て。矢掛本陣石井家の東にある脇本陣で、庄屋(しょうや)を勤めた商家。石井家より後世の建築のため、いくぶんはでな意匠が施されている。道路沿い主屋の裏側に座敷棟があり、その西端の座敷が大名などの宿泊に使われた。


旧大原家住宅(非公開)
〔所在地〕岡山県倉敷市中央1丁目
〔文化財指定建物と建物年代〕母屋・内蔵(19世紀前半)、離座敷・蔵・新蔵・中蔵(19世紀中ごろ)、内中(うちなか)蔵・北蔵(明治時代)、壬子(みね)蔵(1912)、西蔵(大正時代)
〔形式と特徴〕主屋は擬似入母屋造丁字型・本瓦葺き、西面に突出の座敷は入母屋造・桟瓦葺き。倉敷屈指の商家で、七棟の蔵を擁する。主屋は全体が「コの字型」で、白壁と木格子の造形が独自の空間をつくる。


旧犬養(いぬかい)家住宅(公開)
〔所在地〕岡山県岡山市川入
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(18世紀前半)、土蔵(18世紀初頭)
〔形式と特徴〕主屋は切妻造段違・東面入母屋造・本瓦葺き、正面と西面庇付き、北面土蔵は切妻造・本瓦葺き。五・一五事件で暗殺された犬養毅(つよし)の生家。大庄屋(おおじょうや)らしく土塀に囲まれた屋敷構えで、六間(むま)取りの部屋に土蔵がつく。


木原家住宅(公開)
〔所在地〕広島県東広島市高屋町白市
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(1665)
〔形式と特徴〕切妻造・本瓦葺き、正背面庇と背面角屋(つのや)は桟瓦葺き、一部二階建て。江戸時代に酒造や製塩で繁栄した商家で、表の大戸口の両側は格子と白壁で開口部が極端に少なく、西日本の町屋の古例として貴重。


荒木家住宅(非公開)
〔所在地〕広島県庄原(しょうばら)市比和町森脇
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(17世紀末)
〔形式と特徴〕入母屋造・かや葺き。山間にあり、代々神官を務めた旧家。釿(ちょうな)仕上げの太い独立柱と梁で構成された広い土間、それに沿う大部屋、床を一段高くした神殿の間など、独特の古風な様式をみせる。


旧目加田家住宅(公開)
〔所在地〕山口県岩国市横山2丁目
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(19世紀前半)
〔形式と特徴〕入母屋造・桟瓦葺き、中二階。武家屋敷集落内にあり、現地調達のきく松材を多用する一方、珍しい両袖(そで)付き瓦を用いる。玄関の間、中間(ちゅうげん)の間、二室続きの座敷、中廊下など、武士の家の特徴をもつ。


菊屋家住宅(公開)
〔所在地〕山口県萩(はぎ)市呉服町
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(1657)、本蔵(明治時代)、金蔵(1825)、米蔵(19世紀前半)、釜場(かまば)(19世紀中ごろ)
〔形式と特徴〕主屋の主要部は切妻造・桟瓦葺き、西面を除く三面は庇付き。豪商の屋敷で、大きな破風(はふ)と壁面は漆喰・生子(なまこ)壁仕上げ。古い民家にしては書院造の座敷があり、土間が狭いなど特殊な面がある。


熊谷(くまや)家住宅(公開)
〔所在地〕山口県萩(はぎ)市今魚店町
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋・離座敷・本蔵・宝蔵(いずれも1768)
〔形式と特徴〕主屋は切妻造・桟瓦葺き・一部二階建て。離れ座敷は入母屋造・桟瓦葺き、本蔵・宝蔵は土蔵造・二階建てで切妻造・本瓦葺き。萩藩大年寄を勤めた家柄のため、格式を重んじた本格的な造りである。


田中家住宅(公開)
〔所在地〕徳島県名西(みょうざい)郡石井町藍畑高畑
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(1865)、離座敷(1885)、宝庫(ほうこ)(1859)、表門・土蔵(1870)、藍納屋(1887)、北藍寝床(きたあいねどこ)・味噌(みそ)部屋・番屋(1873)、南藍寝床(1860)、灰屋(はいや)(明治時代)
〔形式と特徴〕主屋主要部は寄棟造・かや葺き。徳島藩が奨励した染色用藍づくりで成功した一軒で、江戸末期から明治中ごろにかけての姿がほぼ完全に残されている。


小比賀(おびが)家住宅(非公開)
〔所在地〕香川県高松市御厩町(みまやちょう)
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋・土蔵・米蔵(いずれも17世紀)、午門(長屋門。18世紀末ごろ)
〔形式と特徴〕主屋・午門は寄棟造・かや葺き。大庄屋を勤めた豪農の住居で、広大な敷地の周りに土塀と堀を巡らし、かや葺きの長屋門を構え、代官屋敷に倣って街路に面した外壁は大壁・下見板を用いている。式台付きの玄関、小玄関、大戸口など、格式を重んじた造りである。


豊島(としま)家住宅(非公開)
〔所在地〕愛媛県松山市井門(いど)町
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(1758)、表門・馬屋(19世紀後半)、長屋門(19世紀前半)、米蔵(1917)、衣装蔵(明治時代)、中蔵(19世紀中ごろ)
〔形式と特徴〕主屋は入母屋造・かや葺き・四面本瓦葺き庇付き。大庄屋格の豪農の住居で、主屋は広い土間と居住部分とがL字型に配されている。屋根構成が複雑であることから「八棟(やつむね)造」とよばれた。倉は白漆喰・生子壁仕上げ。


渡部(わたなべ)家住宅(非公開)
〔所在地〕愛媛県松山市東方町
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(1866)、表門(19世紀中ごろ)、米蔵(1908)、蔵(1891)
〔形式と特徴〕庄屋であった豪農の家で、南側を客向きの部屋、裏側を内向きの居所にあて、豪壮な梁組みが施されている。


山中家住宅(公開)
〔所在地〕高知県吾川(あがわ)郡いの町越裏門(えりもん)
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(18世紀前半)
〔形式と特徴〕寄棟造・かや葺き。山地の農家で、上屋(じょうや)・下屋(げや)からなる。梁や柱が太く、四国山地の古民家の特徴をよく伝えている。


旧竹内家住宅(公開)
〔所在地〕高知県高岡郡四万十(しまんと)町大正
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(18世紀後半)
〔形式と特徴〕寄棟造・かや葺き。四国山間部の農家に多いかや壁造りで、両側面と背面に下屋がつき、茶の間・座敷の二室が土間と並列する小規模な住居である。


〔九州・沖縄〕
横大路家住宅(非公開)
〔所在地〕福岡県糟屋(かすや)郡新宮町上府(かみのふ)
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(18世紀前半)
〔形式と特徴〕折曲り寄棟造・かや葺き・四面桟瓦(さんがわら)葺き庇(ひさし)付き。九州地方では格段に古い組頭の家。本棟から大きな土間が突出した鍵屋(かぎや)で、柱・梁組(はりぐみ)の保存状態はよい。


旧数山(すやま)家住宅(公開)
〔所在地〕福岡県田川郡添田町津野
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(1842)
〔形式と特徴〕寄棟造・かや葺き・正面竹葺き庇付き。整型六間(むま)取りの農家。西側約半分が「まや」「くら」を含む広い土間で、それに沿う二室は竹床となっている。


川打家住宅(非公開)
〔所在地〕佐賀県多久市西多久町大字板屋
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(18世紀前半)
〔形式と特徴〕凹型寄棟造・かや葺き・背面桟瓦葺き庇付き。整型四間(よま)取りの農家。上屋のみの構造で立ちが高く、梁は一間ごとに格子状に組まれる。くど造の古例。


土井家住宅(非公開)
〔所在地〕佐賀県杵島(きしま)郡大町町大町
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(19世紀前半)
〔形式と特徴〕切妻造・妻入・本瓦葺き・正背面庇付き。もと造り酒屋で、街道に切妻造の妻をみせる大きな町屋。棟通りで東西に二分し、東側半分は土間、西側は七室が並ぶ。土間の広さや梁組に農家風を残す。


旧本田家住宅(公開)
〔所在地〕長崎県長崎市中里町
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(18世紀中ごろ)
〔形式と特徴〕寄棟造・かや葺き・四面庇付き。広間型で、土間と三室からなる比較的小規模な農家。柱や梁が太く、天井はなく、囲炉裏(いろり)のある部屋は竹座である。


旧境家住宅(公開)
〔所在地〕熊本県玉名郡和水(なごみ)町瀬川 民家村(旧所在地 熊本県玉名郡玉東(ぎょくとう)町原倉)
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(1830)
〔形式と特徴〕コの字型後ろ谷寄棟造・かや葺き。二棟(ふたむね)造〔分棟(ぶんとう)型〕の農家で、土間の棟と居室棟(三室)が相接し、凹型の屋根で結ばれる。


太田家住宅(非公開)
〔所在地〕熊本県球磨(くま)郡多良木(たらぎ)町多良木
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(19世紀中ごろ)
〔形式と特徴〕前後折曲り寄棟造・かや葺き。熊本県南部に多い発達した鍵屋の一例で、二室からなる座敷部と、台所・土間部分を前後にずらし、中間を小部屋でつないでいる。


後藤家住宅(非公開)
〔所在地〕大分県大分市荷尾杵(におき)
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(18世紀中ごろ)
〔形式と特徴〕寄棟造・かや葺き。庄屋(しょうや)の家で、土間沿いに一間幅の板間を設け、居室部は喰違四間取り。正面に農家では珍しい蔀戸(しとみど)が用いられている。


那須(なす)家住宅(非公開)
〔所在地〕宮崎県東臼杵(ひがしうすき)郡椎葉(しいば)村下福良
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(1823)
〔形式と特徴〕寄棟造・かや葺き型銅板葺き・東面庇付き。東西に長い棟をもち、土間と四室が一列に並び、部屋前面に通しの縁側がついた山間の農家。比較的土間が小さい。1963年(昭和38)にかや葺きを現状に変更。


旧黒木家住宅(公開)
〔所在地〕宮崎県宮崎市神宮2丁目 宮崎県立総合博物館構内民家園(旧所在地 宮崎県西諸県(にしもろかた)郡高原(たかはる)町蒲牟田)
〔文化財指定建物と建物年代〕「おもて」「なかえ」(1834)
〔形式と特徴〕「おもて」「なかえ」の二棟からなり、ともに寄棟造・かや葺き・正面竹庇付き。薩摩(さつま)藩郷士(ごうし)の居宅。構造的に独立した二棟を「てのま」でつないだ二棟(にとう)型住宅で、薩摩分棟(ぶんとう)型とよばれる。


二階堂家住宅(公開)
〔所在地〕鹿児島県肝属(きもつき)郡肝付(きもつき)町新富神之市
〔文化財指定建物と建物年代〕「おもて」(1810)、「なかえ」(1889)
〔形式と特徴〕「おもて」「なかえ」の両棟とも寄棟造・かや葺き。「おもて」の東正面と南面竹庇付き。「なかえ」北面竹庇付き。前後にずれて相接した二棟間を「といのま」でつないだ形の二棟型。薩摩藩郷士の居宅であった。


中村家住宅(公開)
〔所在地〕沖縄県中頭(なかがみ)郡北中城(きたなかぐすく)村大城
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(うふや・とんぐわ)・あさぎ・籾(もみ)倉・めえのや・ふーる(いずれも18世紀中ごろ)
〔形式と特徴〕主屋「うふや」の西側で「とんぐわ」に接続し、ともに寄棟造・本瓦葺き。沖縄本島の豪農の住居の典型で、「うふや」は六室の座敷、「とんぐわ」は広い板間と台所、使用人用の裏座からなる。


旧宮良殿内(みやらどんち)(公開)
〔所在地〕沖縄県石垣市大川
〔文化財指定建物と建物年代〕主屋(1819)
〔形式と特徴〕寄棟造・本瓦葺き、玄関および台所付属。中心街にある支配層(ユカッチュ)の邸宅で、広大な敷地と大規模な屋敷構えをもつ。主屋の外周に二重に庇を回して建物の強度を高めている。本土の民家とは異なる空間構成のなかに、書院造・寺院建築の影響がみられる。庭園は国名勝。

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android