宮増親賢(読み)みやます ちかかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮増親賢」の解説

宮増親賢 みやます-ちかかた

1482/83-1556 戦国時代の能役者小鼓方。
文明14/15年生まれ。宮増大夫の孫とつたえられる。永正(えいしょう)のころ金春(こんぱる)座から観世(かんぜ)座にうつる。将軍足利義晴に紫の調緒(しらべお)をゆるされた名手で,技法を集大成した。弘治(こうじ)2年7月13日若狭(わかさ)(福井県)で死去。74/75歳。初名は親次。通称は弥六,弥左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む