宮増親賢(読み)みやます・ちかかた

朝日日本歴史人物事典 「宮増親賢」の解説

宮増親賢

没年弘治2(1556)
生年:文明15?(1483)
室町時代後期の小鼓役者。金春座の太鼓名手,宮増弥七の弟。初名弥六親次。法名高波月湖。はじめは兄と同様金春座に属し,金春禅鳳より伝書『囃之事』を相伝されるなどしたが,将軍の命で観世座に引き抜かれ,以後は同座の鼓名人として活躍。若狭へ下向し,その地で没したと伝える(『四座役者目録』)。著述活動も精力的に行い,玄人,素人の弟子に多くの伝書を相伝したことが知られる。絵師窪田統泰による親賢像は現存最古の能役者の画像として有名。

(石井倫子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮増親賢」の解説

宮増親賢 みやます-ちかかた

1482/83-1556 戦国時代の能役者小鼓方。
文明14/15年生まれ。宮増大夫の孫とつたえられる。永正(えいしょう)のころ金春(こんぱる)座から観世(かんぜ)座にうつる。将軍足利義晴に紫の調緒(しらべお)をゆるされた名手で,技法を集大成した。弘治(こうじ)2年7月13日若狭(わかさ)(福井県)で死去。74/75歳。初名は親次。通称は弥六,弥左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android