宮崎山(読み)みやざきやま

日本歴史地名大系 「宮崎山」の解説

宮崎山
みやざきやま

越中・越後国境に近く、現朝日町宮崎の海に迫る山地総称。「夫木抄」に「宮崎の山風さむく雪はふりつつ」「みや崎山を出づる月かげ」「宮崎山に雲ぞかかれる」などと歌われた宮崎山については諸説あるが、森田柿園はこれを越中新川郡とすべきことを「越中志徴」で考証した。国境要害の地で、豪族宮崎太郎が居館を構え、木曾義仲に協力した。義仲は以仁王の遺子(北陸宮)を皇位継承者に推し、宮崎山に御所を造営してここにかくまったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む