宮崎山(読み)みやざきやま

日本歴史地名大系 「宮崎山」の解説

宮崎山
みやざきやま

越中・越後国境に近く、現朝日町宮崎の海に迫る山地総称。「夫木抄」に「宮崎の山風さむく雪はふりつつ」「みや崎山を出づる月かげ」「宮崎山に雲ぞかかれる」などと歌われた宮崎山については諸説あるが、森田柿園はこれを越中新川郡とすべきことを「越中志徴」で考証した。国境要害の地で、豪族宮崎太郎が居館を構え、木曾義仲に協力した。義仲は以仁王の遺子(北陸宮)を皇位継承者に推し、宮崎山に御所を造営してここにかくまったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む