宮川米次(読み)ミヤカワ ヨネジ

20世紀日本人名事典 「宮川米次」の解説

宮川 米次
ミヤカワ ヨネジ

大正・昭和期の内科学者 東京大学名誉教授



生年
明治18(1885)年2月4日

没年
昭和34(1959)年12月26日

出生地
愛知県

旧姓(旧名)
今泉

別名
号=豊山

学歴〔年〕
東京帝大医科大学〔明治43年〕卒

学位〔年〕
医学博士〔大正6年〕

主な受賞名〔年〕
日本学士院賞〔昭和30年〕「宮川小体(鼠蹊淋巴芽腫症=第4性病・病原体)の発見」

経歴
東大入沢内科に入局後、伝染病研究所移管で青山胤通博士に率いられ伝研移籍。昭和9年東大教授、伝研所長。15年伝研附属病院長、20年定年退官。名誉教授となり、生物理化学研究所長として活躍。この間宮川小体の発見など、寄生虫結核、栄養学などに業績を上げ、また同人会代表として中国の医療対策に尽力した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮川米次」の解説

宮川米次 みやかわ-よねじ

1885-1959 大正-昭和時代の内科学者。
明治18年2月4日生まれ。昭和9年母校東京帝大の教授,伝染病研究所長となる。10年鼠径(そけい)リンパ肉芽腫(にくげしゅ)症の病原微生物を培養確認,これは宮川小体と名づけられた。30年学士院賞。昭和34年12月26日死去。74歳。愛知県出身。旧姓は今泉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の宮川米次の言及

【性病】より

…つづいて1905年F.R.シャウディンとホフマンErich Hoffmann(1868‐1959)は梅毒トレポネマを検出した。おくれて鼠径リンパ肉芽腫の病原体として,36年宮川米次らにより宮川小体が発見された。宮川小体は,その後の研究により,クラミディアに属する病原体であることが明らかになった。…

※「宮川米次」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android