宮村
部神社
みやむらいそべじんじや
[現在地名]加賀市宮町
宮町の旧集落東端にあり、宮村
部大神を祀る。地元では「天神様」という。旧村社。「延喜式」神名帳江沼郡の「宮村
部神社」に比定され、巨石を神体とし本殿はない。「江沼志稿」には「礒部社」とみえ、「三州式内等旧社記」に「宮村鎮座、今称天神、以石為神体、或云、祭神櫛日方命」と記す。祭神については石部薬師とみる説もある。社伝によると当社の神霊は天神川(現田尻川)下流に架かる田尻の天神橋から、御師らに供奉されて押谷(御師谷)を上り、谷頭にある大石の下に鎮座したという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 