宮村館跡(読み)みやのむらやかたあと

日本歴史地名大系 「宮村館跡」の解説

宮村館跡
みやのむらやかたあと

[現在地名]佐世保市萩坂町

宇都宮うつのみや神社の北、弘法こうぼう岳の山裾の舌状台地にある中世の館跡。永享年間(一四二九―四一)宇都宮通景(宮村通定の祖という)が宮村の地頭に補任されて来住し、居館を構えたという。「大村郷村記」には堀切跡が残り、地頭の宮村通定が居住したと記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む