デジタル大辞泉
「宮武三郎」の意味・読み・例文・類語
みやたけ‐さぶろう〔‐サブラウ〕【宮武三郎】
[1907~1956]プロ野球選手・評論家。香川の生まれ。昭和11年(1936)阪急(オリックスの前身)の創立に際し、29歳で入団。3年間の選手生活を経て、引退後は野球評論家となった。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
宮武 三郎
ミヤタケ サブロウ
大正・昭和期のプロ野球選手
- 生年
- 明治40(1907)年7月23日
- 没年
- 昭和31(1956)年12月11日
- 出生地
- 香川県高松市
- 学歴〔年〕
- 慶応義塾大学〔昭和6年〕卒
- 経歴
- 高松商のエースとして大正14年夏の全国中等野球選手権大会に優勝。昭和2年慶応義塾大学に進み、主戦投手として7シーズンに全勝1回を含む優勝4回、早慶戦ではファンをわかせた。39勝6敗2分、打率.304、本塁打7の記録は長島の登場まで破られなかった。卒業後、パラマウント映画に入社。のち白木屋勤務を経て、11年阪急結成と同時に入団。3年在籍したのち、報知新聞など数社に勤務。戦後は専売公社の野球部監督を務めた。40年野球殿堂入り。通算147試合、打率.246、本塁打9。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
宮武三郎 みやたけ-さぶろう
1907-1956 大正-昭和時代前期の野球選手。
明治40年7月23日生まれ。高松商業の投手として,大正14年夏の全国中等学校野球大会で優勝。慶大でも投打に活躍,39勝6敗2分,本塁打7本の記録をもつ。東京クラブをへて,昭和11年阪急創立に際し29歳でプロ入りした。昭和31年12月11日死去。49歳。40年野球殿堂入り。香川県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
宮武 三郎 (みやたけ さぶろう)
生年月日:1907年7月23日
昭和時代のプロ野球選手
1956年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 