宮淵村(読み)みやぶちむら

日本歴史地名大系 「宮淵村」の解説

宮淵村
みやぶちむら

[現在地名]龍ケ崎市宮淵町

標高約四メートルの沖積低地にあり、西は大徳だいとく村、南は生板まないた(現稲敷郡河内村)。村の南西千秋せんあき北河原きたがわらなどの飛地がある。村落の形成は、小貝こかい川の砂洲形成が進んだ戦国期と思われ、元和二年(一六一六)検地で村高五六八石余となる(「検地控」中村家文書)。寛永年間(一六二四―四四)の小貝川の流路変更によって開発が進み、元禄郷帳の村高は一千一二石余と増加するが、千秋集落の成立もこの頃と思われる。嘉永六年(一八五三)には村高一千一二石余、うち千秋分が三八石余(「常陸国村高村名郡付覚帳」塚本家文書)領主交替が頻繁に行われ、寛文三年―嘉永元年(一六六三―一八四八)の間に代官を含めて四四名が交替した(中村家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android