宮田五渓(読み)みやた ごけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮田五渓」の解説

宮田五渓 みやた-ごけい

?-1843 江戸時代中期-後期儒者
近江(おうみ)(滋賀県)水口(みなくち)藩につかえた。天保(てんぽう)14年10月25日死去。武蔵(むさし)都筑郡(神奈川県)出身。名は華竜。字(あざな)は子雲。通称は清蔵。著作に「古文尚書総弁」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む