宮田貝塚(読み)みやたかいづか

日本歴史地名大系 「宮田貝塚」の解説

宮田貝塚
みやたかいづか

[現在地名]小高町上浦 宮田

宮田川によって形成された丘陵の北東斜面に立地する貝塚。かつての同川河口付近は、浜堤により閉ざされた井田川いだがわ浦が形成されており、上浦かみうら周辺まで潟湖となっていたものと考えられる。現在は干拓され、水田となっている。貝塚は縄文時代前期の貴重な主鹹貝塚で、昭和四八年(一九七三)に発掘調査が実施された。その結果、縄文時代前期前半に位置付けられる土器を確認し、宮田第三群土器と称された。この土器群は相馬地方の編年上のみならず、関東・東北の編年上も見逃しえない成果として評価されており、側面押捺文や竹管・櫛状工具による刺突文、および重層ループ文を帯状に施した点に特徴がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む