宮町村(読み)みやまちむら

日本歴史地名大系 「宮町村」の解説

宮町村
みやまちむら

[現在地名]信楽町宮町

現町域の北、飯道はんどう(六六四・二メートル)の西麓に位置し、大戸だいど川北側の小盆地内に集落が形成される。西方金勝こんぜ山系へ続く山地。宮町の名は飯道山の上に鎮座する飯道神社にちなむとする説があるが、近年地内の水田から奈良時代の官衙遺構が検出され、紫香楽しがらき宮跡との関係が注目される。

村内を南北に信楽道が通じ、三雲みくも(現甲西町)へ通じる。途中の大納言だいなごん東方にアセボ峠がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む