宮目神社(読み)みやのめじんじや

日本歴史地名大系 「宮目神社」の解説

宮目神社
みやのめじんじや

[現在地名]栃木市田村町 宮野辺

下野国府跡内に鎮座祭神は大山祇命など。宮野辺みやのべ神社とも書き、明治初年の神仏分離以前は宮ノ目または宮ノ女とも記し、「みやのめ」とよんだ。創建については不明だが、寛喜二年(一二三〇)二月二〇日の小山朝政譲状(小山文書)国府こう郡のうち宮目社とあり、朝政の嫡孫に譲られている。近世村内で、享保四年(一七一九)宮殿が再建されている(「棟札写」大山正次蔵)。明治元年(一八六八)の田村明細帳(大山正次文書)に祭神大山祇命、祭礼九月八日とあり、祭礼には旗本の村上両氏より玄米が三俵ずつ下された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 供物 以後 祭日

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む