宮脇遺跡(読み)みやのわきいせき

日本歴史地名大系 「宮脇遺跡」の解説

宮脇遺跡
みやのわきいせき

[現在地名]花見川区畑町

花見川の左岸に形成された標高約二三メートルの台地上にある。昭和四七年(一九七二)の調査の結果、古墳時代前期竪穴住居跡二軒、同時代中期の竪穴住居跡および大型円形ピットが一二、歴史時代のものが一の計一五例の遺構が検出された。土器型式に当てはめると前期が五領期、中期が和泉期、後期は国分期であるが、当遺跡を代表する和泉期の遺構は重複関係のものもあり、必ずしも単一時期に存在したものではない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む