宮脇 長吉
ミヤワキ チョウキチ
- 肩書
- 衆院議員(同交会)
- 生年月日
- 明治13年2月5日
- 出生地
- 香川県
- 学歴
- 陸士〔明治36年〕卒 砲工学校卒
- 経歴
- 陸軍航空兵大佐に累進。陸士教官、所沢気球隊長を歴任し、昭和2年退役。3年政友会から衆院議員に初当選、以後当選5回。戦時中は同交会に所属した。軍部の拡張主義に反対し、13年国家総動員法案を審議中の衆院委員会で、時の陸軍軍務局の佐藤賢了中佐から「だまれ」との失言を引き出し、問題を起こさせた。のち扶桑石油社長、日本鉱業開発取締役などをつとめた。
- 没年月日
- 昭和28年2月16日
- 家族
- 兄=三土 忠造(蔵相・内相) 息子=宮脇 俊三(紀行作家)
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
宮脇 長吉
ミヤワキ チョウキチ
大正・昭和期の政治家 衆院議員(同交会)。
- 生年
- 明治13(1880)年2月5日
- 没年
- 昭和28(1953)年2月16日
- 出生地
- 香川県
- 学歴〔年〕
- 陸士〔明治36年〕卒,砲工学校卒
- 経歴
- 陸軍航空兵大佐に累進。陸士教官、所沢気球隊長を歴任し、昭和2年退役。3年政友会から衆院議員に初当選、以後当選5回。戦時中は同交会に所属した。軍部の拡張主義に反対し、13年国家総動員法案を審議中の衆院委員会で、時の陸軍軍務局の佐藤賢了中佐から「だまれ」との失言を引き出し、問題を起こさせた。のち扶桑石油社長、日本鉱業開発取締役などを務めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
宮脇長吉 みやわき-ちょうきち
1880-1953 大正-昭和時代の軍人,政治家。
明治13年2月5日生まれ。三土忠造(みつち-ちゅうぞう)の弟。昭和2年陸軍大佐で退役し,翌年衆議院議員となる(当選5回,政友会)。13年国家総動員法案の審議のとき佐藤賢了(けんりょう)陸軍中佐をやじり,「黙れ事件」がおきた。扶桑石油会長,日本鉱業開発取締役。昭和28年2月16日死去。73歳。香川県出身。陸軍士官学校卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 