三土忠造(読み)みつちちゅうぞう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三土忠造」の意味・わかりやすい解説

三土忠造
みつちちゅうぞう
(1871―1948)

大正・昭和期の政治家。明治4年6月25日香川県に生まれる。香川県立師範学校から高等師範学校(東京)に進み、1897年(明治30)卒業。のちケンブリッジ大学に学び、1906年(明治39)帰国、東京高等師範学校教授となる。1908年辞職し、香川県から衆議院議員当選政友会に所属する。1921年(大正10)高橋是清(これきよ)内閣の書記官長、ついで田中義一(ぎいち)内閣の文部大臣、大蔵大臣となる。浜口雄幸(おさち)、若槻礼次郎(わかつきれいじろう)(第二次)内閣下では、井上準之助(じゅんのすけ)蔵相の金解禁政策に対して反対し、歴史的な論戦を展開。犬養毅(いぬかいつよし)内閣では逓信(ていしん)大臣として入閣、五・一五事件後の斎藤実(まこと)内閣でも鉄道大臣となった。1934年(昭和9)帝人事件偽証罪に問われ起訴されたが、結局無罪。1940年枢密顧問官に親任された。戦後、幣原喜重郎(しではらきじゅうろう)内閣の内務大臣兼運輸大臣となり、また貴族院議員に勅選された。昭和23年4月1日死去。

[由井正臣]

『広瀬英太郎編『三土忠造』(1962・三土先生彰徳会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「三土忠造」の解説

三土 忠造
ミツチ チュウゾウ


肩書
衆院議員(立憲政友会),内相

旧名・旧姓
旧姓=宮脇

生年月日
明治4年6月25日

出生地
香川県

学歴
東京高等師範学校〔明治30年〕卒

経歴
明治35年から4年間イギリスに留学、帰国後母校東京高師の教授となった。その後、東京日日新聞の記者となり編集長、相談役。韓国学政参与官を経て41年政界入り、衆院議員当選11回。政友会幹事、総務を務めたほか、大正9年大蔵参事官、ついで高橋是清内閣内閣書記官長、加藤高明内閣の農商務・農林各政務次官。昭和2年田中義一内閣の文相、蔵相、6年犬養毅内閣の逓相、7年斎藤実内閣の鉄道相となった。辞任後の9年帝人事件に関連して偽証罪に問われ起訴されたが、12年全員無罪。15年枢密顧問官。戦後、幣原喜重郎内閣の内相兼運輸相、貴族院議員となった。

没年月日
昭和23年4月1日

家族
弟=宮脇 長吉(衆院議員) 宮脇 梅吉(内務官僚)

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「三土忠造」の解説

三土 忠造
ミツチ チュウゾウ

明治〜昭和期の政治家 衆院議員(立憲政友会);内相。



生年
明治4年6月25日(1871年)

没年
昭和23(1948)年4月1日

出生地
香川県

旧姓(旧名)
宮脇

学歴〔年〕
東京高等師範学校〔明治30年〕卒

経歴
明治35年から4年間イギリスに留学、帰国後母校東京高師の教授となった。その後、東京日日新聞の記者となり編集長、相談役。韓国学政参与官を経て41年政界入り、衆院議員当選11回。政友会幹事、総務を務めたほか、大正9年大蔵参事官、ついで高橋是清内閣の内閣書記官長、加藤高明内閣の農商務・農林各政務次官。昭和2年田中義一内閣の文相、蔵相、6年犬養毅内閣の逓相、7年斎藤実内閣の鉄道相となった。辞任後の9年帝人事件に関連して偽証罪に問われ起訴されたが、12年全員無罪。15年枢密顧問官。戦後、幣原喜重郎内閣の内相兼運輸相、貴族院議員となった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「三土忠造」の意味・わかりやすい解説

三土忠造 (みつちちゅうぞう)
生没年:1871-1948(明治4-昭和23)

政治家。香川県出身。宮脇清吉の次男に生まれ,のち三土幸太郎の養子となる。東京高等師範学校卒業。イギリスに留学後高師教授,《東京日日新聞》記者,編集長等を経て,1908年香川県から衆議院議員に当選し,以来連続当選11回。立憲政友会幹事,大蔵省参事官,内閣書記官長,農商務次官を経て田中義一内閣の文相・蔵相,犬養毅内閣の逓相,斎藤実内閣の鉄道相となる。辞任後帝人事件で証言を拒否して偽証罪に問われたが,のちに無罪となった。40年枢密顧問官に任ぜられ,敗戦後にも幣原喜重郎内閣の内務兼運輸相に就任した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三土忠造」の意味・わかりやすい解説

三土忠造
みつちちゅうぞう

[生]明治4(1871).6.25. 香川
[没]1948.4.1. 東京
政治家。 1897年東京高等師範学校卒業後,31歳のとき渡英,ケンブリッジ大学に留学した。帰国後東京外国語学校長などを歴任,1908年代議士となり,以来当選 11回。 21年高橋内閣の書記官長,27年田中内閣の文相,蔵相,31年犬養内閣の逓相,斎藤内閣の鉄道相を歴任した。 34年の帝人事件では偽証罪に問われたが無罪。第2次世界大戦後政界に復帰,45年幣原内閣の内相兼運輸相となった。伝記に広瀬英太郎編『三土忠造』がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三土忠造」の解説

三土忠造 みつち-ちゅうぞう

1871-1948 明治-昭和時代の政治家。
明治4年6月25日生まれ。母校東京高師の教授をへて明治41年衆議院議員(当選11回,政友会)。財政通で高橋是清(これきよ)の補佐役となり田中義一,犬養毅(いぬかい-つよし),斎藤実(まこと)の各内閣に入閣した。昭和21年幣原(しではら)内閣の内相兼運輸相,貴族院議員。昭和23年4月1日死去。78歳。讃岐(さぬき)(香川県)出身。旧姓は宮脇。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「三土忠造」の解説

三土 忠造 (みつち ちゅうぞう)

生年月日:1871年6月25日
明治時代-昭和時代の政治家。衆院議員;内相
1948年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android