日本大百科全書(ニッポニカ) 「三土忠造」の意味・わかりやすい解説
三土忠造
みつちちゅうぞう
(1871―1948)
大正・昭和期の政治家。明治4年6月25日香川県に生まれる。香川県立師範学校から高等師範学校(東京)に進み、1897年(明治30)卒業。のちケンブリッジ大学に学び、1906年(明治39)帰国、東京高等師範学校教授となる。1908年辞職し、香川県から衆議院議員に当選、政友会に所属する。1921年(大正10)高橋是清(これきよ)内閣の書記官長、ついで田中義一(ぎいち)内閣の文部大臣、大蔵大臣となる。浜口雄幸(おさち)、若槻礼次郎(わかつきれいじろう)(第二次)内閣下では、井上準之助(じゅんのすけ)蔵相の金解禁政策に対して反対し、歴史的な論戦を展開。犬養毅(いぬかいつよし)内閣では逓信(ていしん)大臣として入閣、五・一五事件後の斎藤実(まこと)内閣でも鉄道大臣となった。1934年(昭和9)帝人事件で偽証罪に問われ起訴されたが、結局無罪。1940年枢密顧問官に親任された。戦後、幣原喜重郎(しではらきじゅうろう)内閣の内務大臣兼運輸大臣となり、また貴族院議員に勅選された。昭和23年4月1日死去。
[由井正臣]
『広瀬英太郎編『三土忠造』(1962・三土先生彰徳会)』