宮里庄・宮里保(読み)みやざとのしよう・みやざとほ

日本歴史地名大系 「宮里庄・宮里保」の解説

宮里庄・宮里保
みやざとのしよう・みやざとほ

いずれも古代の和泉郡池田いけだ(和名抄)に成立したもので、近世国分こくぶ村・平井ひらい村・黒石くろいし村の三村を宮里とよんでいるので(泉州志)、そのいずれかに所在したと推定される。なお奈良興福寺松林院領時代の宮里保は、宮里郷・宮郷庄・宮里庄などともよばれた。保安四年(一一二三)頃珍光時と酒人兼貞が池田郷内の散在田畑について争論したが、その時の争論地が「池田郷宮村宮里」のうち三坪内三反の地と、「宮村字脇内」の田三反二四〇歩であった(年月日未詳「兼貞珍光時論田勘注案」近衛家本「知信記」天治二年至五年巻裏文書)。光時の提出した証拠文書中、天永三年(一一一二)の和泉守有成朝臣書状には、主税頭領宮村とみえ、この頃池田郷宮村は民部省所管の主税寮長官領であった。これは承和六年(八三九)当地の安楽あんらく寺が国分寺とされており、国分寺料五千束と定められていた(「延喜式」主税)ことから主税寮との関係が深かったことによるものだろう。文永一二年(一二七五)幕府御家人中原公員は相伝の「池田郷宮里庄之内」の山林を一五貫文で松尾まつお寺に売渡した。その四至は「限東谷得任領、限南虫河山登道、限西松尾寺領、限北池 但中池也」であった(同年三月日「中原公員山林売券」松尾寺文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android