改訂新版 世界大百科事典 「伊勢貞宗」の意味・わかりやすい解説
伊勢貞宗 (いせさだむね)
生没年:1444-1509(文安1-永正6)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
1444~1509.10.28
室町中期~戦国期の武将。貞親の子。七郎。兵庫頭・備中守・伊勢守。法名常安。文正の政変で父が没落すると,将軍足利義政の命で家督を継承。応仁・文明の乱では終始東軍に属した。1471年(文明3)政所執事。足利義尚(よしひさ)の養育者として,将軍義尚幼時の補佐役を勤めた。諸芸・礼式に通じ,後世,武家礼式の規範とされた伊勢流故実の大成者と評価される。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...