宰相花波臣(読み)さいしょうか なみおみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宰相花波臣」の解説

宰相花波臣 さいしょうか-なみおみ

1764-1831 江戸時代中期-後期狂歌師
明和元年生まれ。京都新町通で味噌(みそ)問屋をいとなむ。京都の二松庵渡江(下間頼孝)の系列に属した。狂歌研究書「狂歌弁」や父林路芳の遺編の作法書「狂歌言葉海」を刊行した。天保(てんぽう)2年4月20日死去。68歳。通称は明田屋総兵衛。別号に裁松窩鮒主(さいしょうか-ふなぬし),養老館路産。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む