家を出ず(読み)イエヲイズ

デジタル大辞泉 「家を出ず」の意味・読み・例文・類語

いえ・ず

《「出家」の訓読みから》出家する。
一度ひとたび―・で給ひなば、仮にもこの世をかへりみむとは思しおきてず」〈御法

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「家を出ず」の意味・読み・例文・類語

いえ【家】 を 出(い)

  1. 家を出て他に行く。外出する。
  2. ( 「出家」の訓読み ) 出家する。僧侶になる。
    1. [初出の実例]「ひとたび家をいで給ひなば、かりにも此の世をかへり見んとはおぼしおきてず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)御法)
  3. ( 「家」は迷いの世界の意 ) この世を去る。死ぬ。
    1. [初出の実例]「旅の路に手を啓(ひら)きし時は、家を出る悦び、遠き善縁の勧にあへり」(出典海道記(1223頃)逆川より鎌倉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む