家伝灸(読み)かでんきゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「家伝灸」の意味・わかりやすい解説

家伝灸
かでんきゅう

ある一個人が,自分病気を灸で治した経験から,同じ方法で同一の病気を治そうと他人に施し,それを子孫が伝えているもの。全国各地にあるが,静岡の桜井戸面庁の灸,東京弘法の灸・富士の灸,大阪無量寺の灸などが有名である。一律の方法で患者に灸をするのが特徴で,そこに限界があるともいえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む