家伝灸(読み)かでんきゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「家伝灸」の意味・わかりやすい解説

家伝灸
かでんきゅう

ある一個人が,自分病気を灸で治した経験から,同じ方法で同一の病気を治そうと他人に施し,それを子孫が伝えているもの。全国各地にあるが,静岡の桜井戸面庁の灸,東京弘法の灸・富士の灸,大阪無量寺の灸などが有名である。一律の方法で患者に灸をするのが特徴で,そこに限界があるともいえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む