家庭経済(読み)かていけいざい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「家庭経済」の意味・わかりやすい解説

家庭経済
かていけいざい

家庭生活設計に従って行われる経済活動をいい,家計同義に用いられる。今日の家庭は社会に対して労働力あるいは資本を提供し,その報酬として賃金利子を得る。それらで家庭生活に必要な物,サービスを購入し,それをただちに,あるいは加工してから消費する。こうして家庭生活を維持向上させ,労働力を生み出し,さらに次代人間を創造する。これらの活動はすべて経済活動である。これまでの経済学定義では,家庭内で物を加工する経済活動を単に消費とみなしているが,内容的には企業の生産活動と同じであるから,経済体系なかでもこれを生産とみるべきである,と J.ヒックスなどにより指摘されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む